【バイオリンお悩み解決】才能がない?と思ったときに読む記事

才能と音楽性 はどうやって分かるのか

「うちの子、才能ないかも…」と思ったら?

「バイオリンは才能がないとダメ?」そう悩む親御さんへ、音楽性や才能について長年の指導経験からお伝えします。

才能とは育てるもの

小さな頃から驚くほど上手な子もいれば、時間がかかる子もいます。

でもそれは“才能がない”のではなく、まだ開花していない、もしくは表現方法が違い、分かってもらえていない可能性もあります。

大切なのは、お子さんが「バイオリンが好き」という気持ちと、それを支える環境や練習法、そして信頼できる先生の存在です。

バイオリンの進度

バイオリンは3歳、小学校低学年の頃から始める子が多いです。

その中には

  • 「音楽をやるために生まれてきたのかな?」と思ってしまうほど凄い勢いで色々な事を覚えたりリズム感が良い子
  • 先生が弾くお手本をいかにも簡単に真似してしまう子
  • 身体能力が良くて真似が上手な子

等々、驚くほど吸収力が早く、どんどん伸びていく子がいます。

 

一方、

  • 全てを理解して納得しないと先へ進めない子
  • 先生の説明が分からずなかなか上達しない子

などは、進むのが比較的ゆっくりです。

 

しかし、小さい頃になかなか上達しない子でも、大きくなって何かをきっかけに急に伸びる子もいます。

  • 中高生になって今まで蓄えていたものを少しずつ発揮してメキメキと伸びる子
  • 中高生になって自分の演奏は何かが違うと思い、色々と研究してあっという間に上手になる子
  • ダラダラとレッスンを続けていたのに、大学生からバイオリンに目覚めて色々な先生を探し大人になってバイオリンを仕事にして楽しい人生を送っている子

 

小さい頃に上達が遅くても大人になった時にどうなっているかはその子が何を望み、子供や親がどう行動するかで変わってくることを忘れないでください!

天才と言われる子たちの練習

バイオリン、音楽の世界には稀に小学生なのに驚くほど上手な子がいますが、彼らは上達する練習、いかに間違えないで弾くか、どう歌ったら上手に聞こえるか等を分かった練習を毎日何時間もしています。

幼稚園、小学校低学年で毎日何時間も練習出来るのも才能と言えば才能です。

しかし、小さい子が一人で練習を何時間もする訳ではなく、

  • 親がその子に合った先生を探し(たまたま良い先生に出会うケースも)
  • 親や先生がいかに楽しく練習出来るか工夫を工夫している
  • 親が練習する習慣、環境を作ってくれている
  • 子供のやる気を出してあげる親がいる(バイオリンを弾いていると喜んでくれるとか)
  • 金銭的なサポート

等々目的地へ導いてくれる存在・環境が揃っているからこそなのです。

小さい頃に上達しなくても大丈夫

幼少期に伸び悩んでも、中高生や大人になってから大きく開花するケースは多々あります。

練習環境や本人の意識の変化で、驚くような成長を遂げることも。

幼稚園、小学校のうちに1日何時間も良い練習をした子が、順調に伸びていく場合、高校生くらいで目覚めてもなかなか追いつかないのが現実です。

しかし、音楽に大事なのは技術だけではなく、音楽性、観客をどれだけ魅了するかが大事です。

なので、好きという気持ちがあれば大きくなってから

  • 自分はバイオリンんでどう表現していくか
  • どうやって観客、お客様を楽しませるか喜ばせるか

等を考えて行動に移せれば、小さい頃に才能があるからともてはやされた子よりも好きなバイオリンを仕事にして幸せに過ごせることもあることを忘れないでください。

才能よりも“やりたい気持ち”

筆者の生徒さんにも、「賢くないから上達しない」と言われてバイオリンをやめた方のがいいのかと相談された子がいました。

小学校高学年で音程は取れない、ビブラートはかからない、トリルも全然出来ない。

レッスンも始めの頃は週に4回、毎回2時間のレッスンで基礎からやり直し、練習方法も教える事約3年。

コンクールで奨学金を得たり、マドリードの音楽院のプレカレッジのソリストコース、フィレンツェ音楽院の若いタレントコース早期大学生として満点合格出来るまで成長しました。

▶「才能がない」と言われた子がコンクールで入賞するまでーバイオリン上達に必要なもの

音程が取れなかったり、曲が仕上がらないのは、賢くないからではありません。

  • 音程が分かっていない(頭の中に音がない)
  • 音程の取り方を知らない
  • 練習の仕方を知らない

等の理由であって、バイオリンが好きで落ち着いて毎日2-3時間根気よく練習出来る環境があれば、いつからでも学べて必ず上達します。

小さい頃に上手でも伸び悩む子

幼稚園・小学生の頃に才能があると言われてソリストコースへ進んだ子が大きくなって伸び悩み、20歳くらいでコンクールで結果は出ない。

最終的には自分が思い描いていいた成功を収められずに小さなコンサートで演奏する事に喜びを感じられない。

もしくは、音楽院の先生になり、でも本当はソリストになりたかったのにと教える気力もなく、生徒に愚痴をこぼすという先生もいらっしゃいます。

なので、小さい頃の才能があると言われるよりも、大人になった時にどうなっていたいかが大切です。

有名音楽家も“才能がない”と言われていた

  • ジョヴァンニ・アレヴィ:若い頃に才能を否定されるも、世界的作曲家・ピアニストに。
  • ジュゼッペ・ヴェルディ:音楽院に落ちた過去を持つも、後にイタリアの象徴的作曲家に。
  • ジャコモ・プッチーニ:ミラノの音楽院の作曲コンクールで1位を受賞出来なかった。しかし、後に世界的な作曲家になった

例えば、ヴェルディが若い頃、

ミラノの音楽院を受験して「ピアノを弾く時の手の形が正しくない、対位法の理解度が足りない」などを理由に入学試験に通らなかった」という話が有名です。

有名な音楽家だろうが、音楽院、音楽大学の偉い先生だろうが、子供の才能・将来は分かりません。

子供がもし音楽が好きで続けたい。

上手になりたいと言う場合は、音楽性がないから無理、才能がないから無理ではなく、その子の良い所を楽しく伸ばしてあげられる先生を見つけて子供を応援してあげてください。

他人に何と言われても親が一番の理解者でサポーターであることで、幸せな音楽人生を歩むことが出来ます。

音楽性は“聴くこと”から育つ

小さい頃から音楽が流れて良く歌ったり何かを叩いてリズムで遊んだりして育った家庭と、あまり音楽を聞かずに育った家庭では成長過程で音楽性に違いが出てきます。

音楽性は、生まれ持ったものもありますが、幼少期から良質な音楽をたくさん聴き、真似し、体験することで育てられます。

聞いたことがないことを一から創り出すよりも、色々なジャンル、良質な音楽に触れてきてその中から自分の音楽性も作られていきます。

音楽を習わせたいと思ったら、

  • 家庭で音楽に触れる時間を増やすこと
  • 美しいものを見る
  • 感動体験を沢山経験する

等、内面も育てていくことをおすすめします。

もし音楽性がないと言われても大丈夫!

色々な演奏を聞いたり、ポップスやロックなどを聞いてリズムを取ってみたり、好きな歌手と一緒に歌ってみたりすると、少しずつ音楽性は身に付きます。

耳を育てる習慣

バイオリンは自分で音程を取り、音を作っていく楽器なので、耳も育てる必要があります。

自分が練習している曲の色々な人の演奏を聴いてみると、この部分はこの表現の方が好きなど、自分の好みが分かってきます。

練習している曲を聴いてはいけない?

「自分が練習をする曲を聞かずに楽譜を見て想像しなさい」と仰る先生もいらっしゃいます。

しかし、楽譜を見て曲を想像できないのは、赤ちゃんが文字を見て発音出来ないのと似ています。

色々な演奏家の演奏を聴き、楽譜と照らし合わせることで、少しずつどう弾いていきたいかが分かってきます。

最終的には楽譜を見て自分はどう表現していきたいかを考えられるようにします。

しかし、楽譜を見て音楽を想像出来るようになるまでは時間がかかるので、分からないうちは色々な演奏家の演奏を見て聞いて真似してみたり、批判してみたり。

色々な演奏を比べることで、自分の好みや耳を育ててください。

親が一番のサポーターに

「音楽性・才能がない!」と言われても「バイオリンが好き!」

という気持ちがあれば、自分が思い描く将来を実現するためにはどうしたら良いかを考えて新しい指導者を探す。

自分のやりたい気持ち、心に従うと才能が開花するかもしれません!

親御さんは、誰が何と言っても自分の子供を信じてサポートしてあげてください。


関連リンク:バイオリンの素質があるかないかはいつ分かる?