バイオリンおすすめ教本【導入編】

バイオリンオンラインレッスン

バイオリンを始めるにあたり、どのバイオリン教本が良いのか、どのバイオリン教本がおすすめなのかと考える人は多いのではないでしょうか。

スズキメソッド、ロシアンメソッド、イタリアでのバイオリン指導法を学び、バイオリン指導を始める前に様々な教本、本を購入し、どの教本でどう教えるか考え、その後も常に考えてきた筆者。

ここでは、バイオリン初心者におすすめの教本をまとめましたので、バイオリンを始める時の参考にしいただければと思います。

日本で愛用されているバイオリン教本

日本でメジャーなバイオリン教本と言えば、スズキメソッド教本、篠崎バイオリン教本、新しいバイオリン教本です。

まずは、それぞれの教本がどのような内容なのかを簡単に説明します。

スズキメソッドバイオリン教本

スズキメソッドといえば、日本でバイオリンを習っている人なら誰ても聞いたことがあるというほど有名なメソッドではないでしょうか。

鈴木 鎮一先生が小さな子供が言葉を覚えるように耳から聞いて誰でもバイオリンを学べるようにと考えられた指導法がスズキメソッドで、2、3歳の子供でも楽しくバイオリンをはじめられるように作られた教本です。

初めてバイオリンを弾く時、運指が自然な形で弾けるようAdur(A,E線で2,3の指が半音になる)の曲から始めるので、音程が取りやすく、比較的簡単に曲が弾けるようになるので、初歩の段階から楽しく学べる教本に作られています。

改訂版では、音階やシェフチークのような左指の練習が少し追加され、バランスのよい教本になっています。

バイオリン教本で開放弦だけをひたすら何ページも弾き、なかなか曲が出てこない教本がありますが、何ページ進んでも曲が弾けないので、飽きてしまったり、難しいと感じて挫折してまう生徒さんもいます。

なので、比較的簡単に曲が弾けるようになるスズキメソッドは世界に広がり、アメリカ、ヨーロッパでも沢山の生徒さんがスズキメソッドで学んでいます。

とても良く出来ているバイオリン教本ですが、この教本だけでは基礎が弱く、バイオリンを上達したいなら、やはり開放弦をひたすら弾く運弓練習や音階などの基礎、テクニックを学ぶ必要があるので、途中から音階教本やシェフチーク、練習曲と併用する必要があります。

篠崎バイオリン教本

日本の音楽大学で教授をされていた篠崎弘嗣先生が、初心者でも分かりやすいようにバイオリンの奏法や原理の解説から詳しく説明をし、音階や練習曲が適度に入り、テクニックと曲をバランスよく習えるよう考えられた教本です。

とてもバランスの良い教本ですが、1巻の曲はCdur(A線で1と2の指が半音)から始まっていています。

CdurをAの線で弾くには、2,3の指を開く必要があり、この手の形を作るには2の指を渦巻きの方向へ少し引っ張るような感じで押さえる必要があり、初めて曲を弾くのに少し難しく感じるかもしれません。

とはいえ、大人やある程度大きなお子さんなら左手の開き方を理解すれば、Cdurから導入することも可能だと思います。

新しいバイオリン教本

多くの日本人バイオリニストやバイオリン教授を指導された先生方兎束 龍夫先生、篠崎弘嗣先生、鷲見三郎先生が編集された教本で、日本の多くの先生に愛用されています。

開放弦の簡単な練習から始まる教本です。

曲数が少ない薄い本なので、初めの1冊が比較的すぐに終わるので達成感を得るには良い教本ですが、薄すぎて物足りないという場合、1巻はスズキメソッドの教本で2巻から新しいバイオリン教本を使用している指導者も沢山いらっしゃいます。

その他のバイオリン教本

ロシアメソッドのバイオリン教本

ロシアンメソッドといっても、ロシア人バイオリニストによって弓の持ち方などの奏法、指導法は異なるので、これが全てではないですが、ロシアの指導法を習った際に使用した教本が「Maia Bang Violin Method」です。
20世紀を代表するヴァイオリニストヤッシャ・ハイフェッツ を指導したレオポルト・アウアーの指導法が分かるので興味深い1冊です。
全休と半弓の運弓から始まり地道に基礎を固めていく教本なので、大人の方で、バイオリンを学びたいというしっかりとした意思がある人にはとても良い教本ですが、小さいお子さんでまずはバイオリンを弾く楽しみをと考えると、少し運弓を勉強したら曲をを弾きながら楽しめる教本のほうがおすすめかなと感じています。

このバイオリン教本もCdur(A線で1と2の指が半音)から始まるので、運指が少し難しいかなと感じるかもしれませんが、指の開き方を覚えてしまえばいいという考え方もあります。

 

バイオリン音階教本

バイオリンを上達に欠かせないのは、左手の動き、右手の動きを自由に動かせるように身体を少しずつ鍛えていくことです。

その時欠かせないのが音階教本です。

曲には音階の音型やアルペジオが沢山出てきます。音階でしっかり音程を取れるようにしておいたり、良い音を出す練習をしておくと、曲を練習する時に本当に役に立ちます。

日本では初めて使ったバイオリン音階教本が小野アンナ先生の音階教だったという生徒さんは多いのでないかとと思います。

1オクターブの簡単な音階から始まるので、バイオリン初歩の生徒さんにおすすめのバイオリン音階教本です。

 

左手と右手を鍛える教本

バイオリンは音程を自分で取って作っていく楽器なので、左手の形を身体に覚えさせておくことで、音程を外すことが少なくなります。

左手の指を軽やかに歩くように動かせるように鍛える教本、そしてBook3になるとボーイングを鍛える教本になっています。

この教本は、初歩から高度な技術を必要とするパガニーニのカプリスを弾くまで使える教本です。


結論、おすすめのバイオリン教本は?

色々なバイオリン教本をご紹介しましたが、私が一番使いやすいと感じているのは、まずは「きらきら星変奏曲」で色々なリズムや運弓を学び、少しずつ色々なテクニックを覚えていくスズキメソッドの教本です。

世界中の多くの人が使っているので、YouTubeで動画が見つかりやすくお手本を見ることが出来るというメリットもあります。

指導する立場としては、どのバイオリン教本を使うかよりも、バイオリン教本をどう使うかがとても重要だと感じていますので、ここでご紹介した教本はどれもおすすめです。

もしなかなか出来ないパッセージが出てきたら、1つの教本だけでなく色々な教本からヒントを得たり、出来ない部分のリズムを変えた練習や開放弦だけの練習などを加えることで、問題が解決することがあります。

 

使って良かったおすすめバイオリン弦【2022年最新版】