バイオリン【子供が練習しない】と悩むママ必見!

バイオリン 子供の練習

バイオリンを習わせている親御さんの悩みに、【子供が練習しない】【子供が練習嫌い】【子供と練習をしていると喧嘩になる】などがあります。

バイオリンの上達には欠かせない練習なのに、練習をしてくれなかったり、練習のたびに言い合っていたら、段々バイオリンが嫌いになってしまったり、習っているけれど上達せず、上達しないから弾いていても楽しくなくなってしまいます。

 

ある程度弾けるようになり心が成長すると、練習をすると上達することが分かるようになるので、自ら練習をするようになるのですが、それまでをどう練習させるかというのは、親次第と言ってしまってもいいほど親の役目が大切になります。

 

色々な生徒さんや娘のバイオリン仲間を見ていても、上手な子は皆練習が好きだったという訳ではなく、親御さんがいかに上手に練習をさせてきたかというご家庭のほうが多いのが現状です。

 

折角始めたバイオリンのお稽古、始めたからには長く続けてバイオリンを人生の友にして生涯楽しく弾いて欲しいと思い、この記事では、子供の練習をいかに楽しく、上手に習慣づけさせるかのアイデアをリストアップしてみましたので、練習の参考にしてください。

子供のバイオリン練習を楽しくさせるアイデア

私が実際に子供の練習に付き合い、どうしたら楽しく練習してくれるか考え、試してみて良かったものです。

ここにリストアップしてあるものは、全てのお子さんに当てはまるものではありませんので、

子供の性格や個性、興味はそれぞれ違うので、色々とアイデアを出して試して自分のお子さんに合った練習方法をみつけてくださいね。

お子さんが「どうしたら楽しく練習してくれるか」、「どうしたら毎日の練習が習慣づけられるか」を常に考えているt、色々なアイデアが浮かんできますよ!

幼児期

遊びたい盛りの子供には、遊びのように楽しく練習する

2-3歳のお子さんは、何もかもが遊びの延長です。

なので、毎日練習してもらうには、バイオリンの練習も遊びの延長にして、楽しく練習させてあげると「もっとやりたい!」といくらでも練習してくれるようになります。

 

例えば、毎日の習慣づけのために、我が家はソルフェージュやバイオリン練習を「お教室ごっこ」と呼び、ママが先生、娘が生徒。時にはパパが参加して、娘が先生役をやったりして遊びました。

娘が先生役の時でも、「先生、分からないので、ちょっと見本を見せてもらってもいいですか?」など質問し、見本を見せてもらうふりをして練習してもらっていました。

楽しいので「もっとやりたい!」と言うのですが、時間を決めて「じゃあ続きはまた明日やろうね!明日の続きが楽しみだね!」と、明日も「お教室ごっこ」をするのを楽しみにさせて終わらせます。

成功させるポイント

レッスン場所を決めて毎回同じ場所、同じ時間にレッスンごっこをすること。

レッスン室には机と椅子を用意し、レッスンに集中出来るようにおもちゃなど気が散るものは置かない。

我が家はピアノのある部屋をレッスン室にし、バッグに鉛筆消しゴム、色鉛筆などを入れ、レッスン室に行く準備から始めていました。

時間を決めて学校と同じように毎日同じ時間に「レッスンの時間だから先生の所へ行こう!」と練習の習慣づけの第一歩として取り入れるとその後の練習が楽になります。

 

シール台紙で達成感を味合わう

シールが好きなお子さんは結構多いです。

お稽古をするとシールが1枚選べ、台紙に貼れるからと練習の習慣がつくお子さんも多いです。

 

色とりどりの好きなシールを選べるのは楽しいですし、台帳が1冊終わると「終わった!」という達成感が味わえるので、娘も大好きだったそう。

シールだけでも十分楽しいそうなので、シールだけでもいいと思いますが、それでは物足りないというお子さんには、台紙が終わるとバイオリンの絵がついた鉛筆1本をプレゼントとか、台紙が終わるとくじを1枚引け、色々なプレゼントが当たるというちょっと一工夫をしたりして楽しむのもいいと思います。

 

お母さんとお話作りで楽しく音色探し

娘が楽しんだ練習の一つに、「ママとお話を作る」という練習があります。

子供は皆お母さんが大好きです。

なので、お母さんと向き合って楽しく自由にお話を作り、そのお話がどんな曲になるかという練習は、とても楽しいものです。

やり方
  • バイオリンで音を作るゲームをしようねと、初めは簡単な「風の音はどんな感じの音かな?」など、自然にあるものを音で弾いてもらいます。

ゲームなので楽しくやることが大切です。

絶対に間違う事はないので、表現出来たら、どんな音でも面白がって笑ったり、褒めてあげてください。

  • 少しずつ発展させ、題名をつけて、自由に簡単なお話を作ってあげます。

そのお話を曲で表現してもらいます。

自由に弾いていいので、ここでも間違える事はないので、「へーこんな感じなの!」と驚いて褒めてあげてください。

 

曲にするのが難しければ「空が七色に光っていて」と言ったら、「七色に光る音ってどんな感じか弾いてママに聞かせて?」と興味津々に聞くと、子供は、喜んで聞かせてくれますよ。

 

「美しい白鳥がすいすいと湖を泳いでいました」というお話だったら、「美しい白鳥がすいすい泳ぐ音ってどんな感じかな?」と、一緒に音を探してみてください。

たまには、「もう少し長く弾いたらもっと良くなるんじゃない?」などアドバイスをしてみても良いです。

 

小さい頃は、恥ずかしいとか難しく考えないので、思いっきり自由な発想で音を探してくれます。

これが、大人になると自由な発想や自分の思ったことを自由に表現できなくなってしまう事もあるので、小さい頃に沢山育んであげてください。

 

バイオリン演奏には、自分で音を作り、曲をいかに表現するかという事も大切になります。

小さい頃からイメージを膨らませ、色々な音を作る練習をしておくと、大きくなってから役に立ちますよ。

この練習は、バイオリンは楽しいもの、色々な音が出せるという事を教えてくれますし、考える力、自分が想像した音を楽器で奏でる力を育ててくれます!

そして、大好きなお母さんが楽しそうに笑っている顔を見たり、お母さんから認めてもらえるというんは、自分に自信がつきます。

小学生

小学生になると学校へ通うようになり少しずつ興味があるものも変わってきます。

ちなみに、シール台紙はお子さんによっては小学校低学年くらいまで楽しんでくれます。

点数をつけてどのくらい出来たかを確認する

練習をしない理由に、どう弾いたら良いのか分からない、出来たか出来ていないか分からないから練習していてつまらないという子がいます。

これを解決するためには、どのくらい出来ているかが具体的に分かるように点数をつけてあげると、やる気が上がります。

 

点数をつける時には、全部を通して弾いた時の点数でも良いですし、先生に教えてもらったことがどのくらい弾けているかを点数で表してあげるなど、練習して欲しい事が何なのかを明確にし、練習して欲しい事に対して点数をつけてあげてください。

例えば、先生が教えてくれた個所が何か所出来るようになったかで1か所5点など試験のように点数をつけてあげるとか、全部を何度も通して弾いて欲しい時には、全部を通して弾いた時の点数をつけてあげるなど工夫してください。

点数が低いともう一回と何度も挑戦してくれるので、何回も弾いて欲しい時にこの練習はとても役に立ちます!

発表会ごっこ

曲が弾けるようになった時に出来るのが、発表会ごっこです。

ぬいぐるみをお客さんに例えて椅子やソファーに並べ、舞台を作り(高くなくても良くて、ここが舞台と決めるだけで十分です)、舞台袖から入場しお辞儀をして曲を弾き、お辞儀をして舞台袖へ歩いて戻ります。

その時、お母さん(もしくはお父さんでも誰でも)は一人何役もこなす必要があります。

ぬいぐるみによって声を変えて「ブラボー」とか、「ワー上手、アンコール‼」など、面白く舞台を盛り上げ、何回かアンコールで弾いてもらいます。

遊びの延長なので、おだてて気分をのせてあげれば何度でも弾いてくれます!

褒めてお願い、あるいは質問する

始めたばかりの曲でも少し上達した所があれば、褒めて「今弾いた所、すごく良かったからママにもう一度聞かせて!」とお願いする。

子供でも大人でも褒められたら嬉しいので、少しでも良くなった部分があれば、どんどん褒めてあげる。

そして、「あれ、なんか今の所良い音だったよね?もう一度聞かせて!」とか、「今の所、難しのによく弾けたよね?どうやって弾いたかママに見せて!」など、褒めたり、どうやって弾くのか見せてなどお願いして弾いてもらう。

「あ、そうそう、凄い良かった!だから、もう一度聞きたい!」など、何度もおだてて弾いてもらう。

 

子供はママの事が大好きなので、ママの笑った顔を見たいのです。

なので、ママの言い方が面白かったり、弾いた時に満面の笑みで「凄い良かったからママにもう一度聞かせて!」と言うとママの笑顔が見たくて何度も弾いてくれたりします。

バイオリン練習中、子供と喧嘩になりそうな時

バイオリンの練習を親子でしていると、子供が反抗期の時、思春期の時など喧嘩になったり揉めたりすることはあります。

何故かというと、

練習に付き合っている親の心理
  • なんでこんなに簡単な事も出来ないの?
  • 間違えているのに何で気づかないの?
  • 他の子はもっと上手なのにうちの子はなんで上達しないの?
  • 仕事、家事、子育てで疲れているので少しの事でもイライラしてしまう。

等など

練習をしている時の子供の心理
  • 親は「先生はこう言っていたから、こうでしょ?」と言う事に対し、子供は「そんなことは分かっているけど出来ないから、いちいち言わないで!」と思っている。
  • 間違えを指摘されたけど、「自分でも分かっていたからいちいち言わないで!」と思っている。
  • 一生懸命集中して先生に言われた事をやろうとしているのに、横からママがうるさくて集中出来ない+なかなか出来ずにイライラする。

等など

お互い大変なのです。

 

しかし、子供は練習するだけでも偉いのと親御さんは大人なので、親御さんにお願いしているのは、「弾いている間は黙って見守ってあげてください。」です。

注意することは弾く前に「どうするんだっけ?」「何に注意して弾くのかな?」と確認したり、弾いた後に「この注意する事出来たかな?」などの質問をしてあげてください。

出来ていないのにお子さんが出来たと言う場合は、頭ごなし、上から目線で怒らずに「ママ、分からなかったからもう一度見せてもってもいい?」や、「ごめん、ママわからなかったからもう少しゆっくり弾いて見せてくれる?」等とお願いするなど、お子さんが頑張って練習しているので、親御さんも頑張って練習しやすいような言葉遣いを選んであげてください。

 

実際、我が家も何度も言い合いになり、「勝手にしなさい!」と、放っておく事もありました。

でも、まだ一人で練習が出来ない(何をして良いか分かっていないうちに)放っておくというのはほぼ練習が出来ません。

なので、少しずつ揉めないように親の忍耐を鍛える事が必要です。

 

親が練習に付き合うのも結構大変なので、途中で疲れてきてついイライラして怒りそうになる事もあります。

その時は、子供が生まれて「生まれてきてくれてありがとう!」と思った時の事、赤ちゃんの時に何をしても愛しく思えた時を思い出してください。

バイオリン 練習しない子供

幸せになって欲しい、この子のためなら何でもしようと思ったのではないでしょうか?

子育ては大変ですが、長い人生のうちのほんの一瞬です。

大きくなった時に子供と一緒に練習した時間は良い思い出になるので、少しだけ頑張って子供が楽しく気持ちよく練習出来る環境作りを心掛けることをおすすめします。

関連記事

バイオリンを教えていると、「子供との練習が大変」という悩みを良く聞きます。   バイオリンは3歳~6歳くらいから習い始める楽器なので、小さい子供が一人で進んで練習することはまずありません。 なので、バイオリンを一[…]

バイオリン練習親大変

まとめ 練習しない子供を練習させるアイデア

子供は「練習しなさい!」と頭ごなしに言われると、「今やろうと思っていたのに!」と、機嫌が悪くなってしまったりします。

子供はまだ本能で動いているので、今練習しないと後で時間がなくなるなど後の事はあまり考えません。

なので、親が練習するように導いてあげるのが大切なのですが、言葉の使い方によっては逆効果になってしまいます。

自分が言われたら気持ちよく練習を始められる言葉使い、どうしたらもっと練習したい、楽しく練習出来るかを常に考えて工夫をしてあげると早く練習が習慣づきます。

関連記事

バイオリンを習わせている親御さんは、「バイオリンが上手な子は何が違うのだろうか?」「何で自分の子供はなかなか上達しないのだろう?」と考えることがあります。 私も、娘にバイオリンを教え、毎日の練習に付き合っている時「娘は運動神経があまり[…]

バイオリンオンラインレッスン