バイオリン演奏は、
・数ミリの狂いもなく音程を取り
・左手は速く動かしているのに、右手はゆっくり弓を動かし
・指はリズム通り正確に動かしたり
・弓の返しを聞かせないように滑らかに弓を返したり
・弓を飛ばしたり、、、
音程を外さないだけでも大変なのに、その上、
「曲をどのように歌うか」
「音色を場面によって変えたる」
「ダイナミックを変える」
等々、考えることが沢山あります。
なので、上手に弾くには、これらのことが出来るように練習しています。
上手な子は生まれつきの才能があるのではなく多くは練習上手な子です!
この練習がなかなか大変で、子供に任せておくと
・なかなか練習をはじめない
・練習中に音が聞こえてこない
・練習があ間に終わってしまう
等々。
そして、親が口を出すと喧嘩になることも。
なので、苦労する親御さんはかなりいるのではないでしょうか。
私もその一人ですし、生徒さんの親御さんからも、
「ゆっくり練習してと言われたのに、すごいスピードで練習している」
「音程が違っているのに直さない」
「練習があっという間に終わってしまう」、、、等々聞きます。
多くの生徒さんからも、「どのくらい練習すればいいですか?」と聞かれるので、大体の目標を書いておきます。
この目安は、バイオリンをどのくらいのスピードで上達したいのかによります。
なので、自分の生活リズムの中で出来る範囲で練習すればいいと思いますし、これ以上練習出来る子は自分が納得出来るまで練習すればいいと思います。
時間の目安を書きましたが、時間が長ければ良いという訳ではありません。
(でも、あまりにも少ない練習時間では上達しません)
何をどう練習したか、どこが改善したのかが重要なので、頭を使った練習するのが理想です。
合わせて読みたい
バイオリンの練習時間
始めたばかり
・楽器の持ち方
・開放弦の練習
・左手の抑え方の練習などを練習します。
なので、何時間も練習出来るものではありません。
この時期は、歯磨きの習慣をつけることと同じように練習の習慣をつけること。
楽器を持って立っていられる筋力・集中力をつける事が大事な時期です。
一日の中で練習ができる時間を探し、
・食事前
・学校から帰っておやつを食べたら
・お風呂に入る前など、
毎日練習する習慣をつけることを目標にする時期です。
早く上達したい場合は、一日に何度か練習すると、バイオリンを持って立っていられる筋力、集中力が早く養われます。
小さい子供はごっこ遊びが好きなので、音楽教室ごっこ遊びにすると練習がはかどる事があります。
例えば、お母さんが先生、子供が生徒役をやります。
子供は楽しい事は何度でも繰り返したいので、「もっとやりたい!」となることもあります。
1曲弾けるようになった頃
始めた年齢によるので、始めた年齢が早ければ3歳で曲が弾けるようになっていると思います。
3歳でも曲が弾けるようになる頃には、大分集中力がつき、30分のレッスンを受けられるくらいに成長している頃です。
なので、年齢に関係なく練習も通して30分は出来る頃です。
レッスンと自宅の練習では集中力が違うから出来ないという場合、
・練習する内容を2回くらいに分ける
・30分立って練習出来るようにする
少しずつ練習時間を伸ばすことを目標にします。
数曲弾けるようになった頃
バイオリンを習い始め、数か月が経つと、数曲弾けるようになります。
レッスン時間は30分、45分程度。
なので、30 – 45分楽器を持って立っていられる時期です。
年齢にもよりますが子供の集中力が持つ範囲での練習時間を設定します。
上達が早い子は、
30分、45分の練習を一日に2回
もしくは、学校へ行く前に開放弦や基礎練習を15分~20分、帰っていてまた30、45分の練習をしています。
ポジションチェンジが出てくる頃
ポジションチェンジが出てくる頃になると、4分、もしくはもう少し長い曲を弾いていると思います。
この頃は、ボーイング、音階、練習曲、ポジションチェンジの練習などで20分30分くらかかります。
この他、曲の練習もあるので、全ての練習を終えると1-1時間半。
もしくはもう少しかかると思います。
30分もあれば練習が終わると言う子は、1回弾いて終わり。
あるいは、弾きながら弾けない所を直して終わりなどという場合が多いです。
早く上達したい場合は、
・音程が不安定な所、スムーズに弾けない所などを取り出して部分練習をする。
・出来ないテクニックを取り出して練習する。
・もっと上手に出来る個所がないか?どうしたら上手に弾けるようになる?かを考え、練習内容を見直すことをおすすめします。
上達したいならば、2時間くらい練習出来るのが理想です。
少なくとも毎日1時間、学校がない日は2-3時間練習するのが理想です。
簡単なコンチェルトの全楽章を習った
ビバルディやバッハなど簡単なコンチェルトの全楽章を習い終えた頃には、
・基礎練習
・音階
・練習曲
・難しいパッセージをさらったり
・新しいテクニックの練習をしたり
練習することは山積みです。
学校の勉強もしないといけないので、ダラダラと時間を無駄に出来ない時期だと思います。
この時大事なのは、
・練習出来る時間を決める
・学校へ行く前に基礎練習
・学校から帰ったら、音階、練習曲、難しいパッセージ練習、曲を弾くなど、大体の時間配分を決めることです。
そして、効率よく練習出来るように出来ない個所を取り出してどのような練習をしたら解決するのかを明確にしておくとスムーズに練習が進みます。
上手になりたければ少しずつ練習時間を伸ばしていき、この頃には毎日3時間以上練習出来るのが理想だと考えています。
とはいえ、音楽の道に進まないなら1,2時間程度で全てを効率よくさらえると理想です。
最終的には
中学生でも一日に10時間以上練習する子もいると聞きます。
しかし、そこまで練習する必要はないと思っています。
バイオリニストを目指す場合、メンデルスゾーンやパガニーニなどの曲を練習する頃になると、基礎練習をして練習曲をし、曲を練習するので学校がある日は3,4時間。
余裕がある日は5,6時間くらい練習しないと練習が終わらなくなってくる子も多いのではないでしょうか。
一定の基礎が出来ると
しっかりした基礎が身に付き、色々な曲が弾けるようになると、楽器の練習自体は3-5時間で効率良く練習出来るようになります。
長時間練習するのはどう練習したら効率よく出来るかなどがまだ分からない時期です。
とはいえ、曲をどう仕上げたいか考えたり、楽譜を研究したりするのは別の時間がかかります。
あくまでも目安ですので、学校の勉強の時間などを考えてバイオリンが練習出来る時間を計算し、その中で出来る限り効率よい練習をしてくださいね!
バイオリン上達に欠かせない基礎体力をつけませんか?
練習しているのに上達しないという方、左手・右手を分けて鍛えていくことでどんな曲でも弾ける基礎が出来上がります。
Shiho バイオリンアカデミーでは、シェフチークOp.1-1, 2-1を中心に動画と解説で左手をどう鍛えると音程が取れるようになるのか、良い音を出すには右手をどう鍛えていけばいいのかなど、バイオリンを弾くために必要な左手・右手の鍛え方レッスンを映像会員の方へ毎週配信しています↓。