子供の楽器の値段と選び方|分数バイオリンはどう選ぶ?良い音に出会うためにできること【応用編】

子供のバイオリン 値段

バイオリンを習っていると多くの人が悩む「楽器選び」

特に子供が使う「分数バイオリン(1/8、1/4、1/2、3/4など)」で良い音がする楽器を選びたい場合は選択肢が限られ、自分が思うような楽器に出会うのは意外と難しいのが現実です。

この記事では、

  • 分数バイオリンの価格帯と相場

  • 良い楽器との出会い方

  • 実際の購入・試奏体験

などをもとに、分数バイオリン選びのヒントをお伝えします。


楽器工房で分数バイオリンが少ない理由とは?

以前、筆者はイタリアの有名な工房に「1/2サイズの分数楽器を作ってもらえますか?」と問い合わせたことがあります。

返答はどこもほぼ同じで、

「フルサイズと同じ手間がかかるため、同じくらいの価格(100〜200万円)をいただかないと採算が取れない」

というものでした。

分数バイオリンは短期間しか使わないこともあり、需要が少なく、工房での製作は非常に限られているのです。


良い分数バイオリンの選び方は?

良い音色の楽器は、必ずしも高額とは限りません。

おすすめの選び方は:

  • 予算より安いもの

  • 予算に近いもの

  • 予算より少し高いもの

を数本出してもらい、価格を聞かずに試奏してみること。

先入観なしで「自分が好きな音か」「弾いて楽しいか」を重視してください。

また、楽器はしっかり音が鳴らせる人に弾いてもらって判断することが大切です。


高い楽器は本当に必要?という疑問に

国際コンクールを目指すような子どもたちは、オールドバイオリンや工房製の良い楽器を使っています。

ホールでの音の通り、表現力、練習のモチベーションに大きく影響するからです。

中には音楽学校や楽器工房、オーディションなどで楽器を貸与されている例もあります。

筆者の生徒さんも、親御さんから「高い楽器は今は購入出来ないから、良い楽器で練習をしたいなら、借りられるようにコンクールで1位を目指して頑張るように」と言われて頑張ってオールドの楽器賞与の権利を獲得しました。

良い楽器は「欲しい」と思ってよく探すと、案外出会えるものです。


予算が限られている場合は?

ほとんどの家庭では、分数楽器に50万円や100万円、ましてや200万円を出すのは難しいのが現実。

その場合は、音の良さを感じられる中古楽器や、中国で製作され日本・イタリアで調整された工房組みのものがおすすめです。

高価なヨーロッパ製の楽器よりも良く鳴るケースもあります。


タイミングも出会いのうち

分数楽器はサイズアップのたびに買い替えるため、市場に良い中古が出回ることがあります。

特に3/4や1/2サイズで良い楽器を探すなら、「ちょうどよいサイズになる前から探し始めておく」のがポイント。

気に入った楽器が見つかったら、少し早くても購入しておくと安心です。


分数バイオリンとの出会い体験談

我が家では、1/8サイズまでは中国工房製のイタリア組みの楽器でそんなに高くないものを使っていました。

しかし、長く使われていたせいか非常に良い音色でした。

1/2サイズからは音にこだわり、有名工房をまわって理想の楽器に出会いました。

弓はフレンチのオールド弓の素材を活かしてイタリアで製作された子供用。

楽器はクレモナの手作りで音がよく鳴り、弾いた時の音の立ち上がりも抜群。

練習が楽しくなったのを今でも覚えています。


最後に:楽器は“出会い”です

楽器は不思議な存在です。

「この楽器で練習したい」「音に惚れた」そんな気持ちになれるバイオリンに出会えたら、それがベストな選択です。

楽器が人を選ぶように、頑張っている人の元に、良い楽器は自然とやってくるのかもしれません。

 

🎻 関連記事:先生にすすめられた50万円の分数バイオリン、買うべき?【子供のバイオリン選びの本音】
【初心者必見】子供のバイオリン選び|失敗しない分数バイオリンの選び方 –