バイオリン腱鞘炎かな?と思ったら

バイオリン 腱鞘炎かなと思ったら

バイオリンを弾いていて、左手が痛い、もしくは右手が痛い。

こんな時は、まず練習を一旦やめて休憩します。

 

そして、腱鞘炎かなと思ったら、弾き方を見直してください。

痛いまま弾き続けていると、バイオリンが弾けなくなってしまうこともありえます。

 

バイオリンを長く弾き続けるためにも、バイオリンの基本的な弾き方はとても重要です。

腱鞘炎かなと思ったら

不自然な身体の使い方をしていると、身体が痛みを発して教えてくれます。

 

痛いなと思ったら、自分の弾き方を見直すチャンスです。

バイオリン・腱鞘炎かなと思ったら見直す点

放っておくと取り返しがつかない事になりますので、まず下記事項を一つずつ確かめてください

  • 足は肩幅に開いて膝がクッションとなり体重を支えているか
  • 腰から上はリラックスできているか
  • 右手は弓を強く持っていないか
  • 左手の手のひらは柔らかいか
  • 弓の持ち方はふわっと持てているか
  • 弾いている時に肩が上がっていないか

弓の持ち方が間違えていたり、弾けないパッセージを無理やり弾こうとしたりすると身体に負担がかかります。

バイオリンを弾くのに力は必要ありません。

いかにリラックスして自然な身体の形で弾けるかが重要です。

練習している時に上記の事を気を付けながら練習してみてください!

 

初期の腱鞘炎の場合、バイオリンを弾く時にリラックスを忘れずに自然な身体の形で弾くことによって少しずつ痛みは消えていきます。※重症の場合は、病院での診察をおすすめします。

 

左手の押さえ方、弓の持ち方、楽器の自然な構え方が分からない方、

腱鞘炎ぎみで楽器の構え方・弓の持ち方・左手の押さえ方を変えたいという方、

オンラインレッスンで自然な楽器の構え方・弓の持ち方・左手の押さえ方を教えていますので、お気軽にご連絡ください!

 

バイオリン上達に欠かせない基礎体力講座

練習しているのに上達しないという方、左手・右手を分けて鍛えていくことでどんな曲でも弾ける基礎が出来上がります。Shiho バイオリンアカデミーでは、ボーイングの持ち方、左手の形、シェフチークOp.1-1, 2-1を中心に動画と解説で左手をどう鍛えると音程が取れるようになるのか、良い音を出すには右手をどう鍛えていけばいいのかなど、バイオリンを弾くために必要な左手・右手の鍛え方レッスンを文章と映像でお送りしています。