娘のピアノの先生が契約期間終了でやめてしまい、新しいピアノの先生がいらっしゃいました。
新しいピアノの先生の初めてのレッスンで、「ピアノを買いなさい!電子ピアノではレッスンできません!」と言われてしまったそうです。
ピアノか電子ピアノか?
迷った際の参考になればと思います。
本記事はプロモーションを含みます。
ピアノか電子ピアノか?
恐らく、ピアノを習う時にピアノを買った方が良いと仰る先生は多いのかなと思います。
先生の仰る事は良く分かります!
新しいピアノの先生は権威ある国際チャイコフスキーのファイナリストの一人。
本気でピアノを習うならピアノでしか習得出来ない事が沢山あるので分かります。
出来ればグランドピアノを買って、グランドピアノでピアノで演奏させてあげたいという気持ちもあります。
しかし、我が家は電子ピアノを選びました。
電子ピアノを選ぶ理由
・ピアノではなくバイオリンの練習に力を入れている
・一軒家ではない
・防音装置を入れるほどピアノに力をいれていない。
・一軒家ではないので、楽器を弾ける時間が限られているので夜遅い時には小さな音で弾ける
上記の理由で丁寧にお断りしました。
時間を使う優先順位
①学業
②バイオリンの練習
③リラックスタイム
④ソルフェージュ
⑤5ピアノの練習
なので、ピアノは楽しめればいい。
バイオリンを演奏する時に和音が想像出来、ピアノ譜が楽によめればいい。
等々、優先順位はとても低い位置にあります。
学業とバイオリンの練習の時間を取るだけでも時間が足りないので、ピアノのに通う時間はないとピアノのレッスンはオンランで受けているくらいです。
先生に電子ピアノを選ぶ理由を説明
音楽学校には
ピアノストを目指している訳ではない事
・音楽を楽しめればいい事
・ピアノはあまり練習もしないので一緒に練習してくれることが目的
等を伝え、他の先生に変えてもらえるようにお願いしました。
結局は、他に先生がいらっしゃらないので、同じ先生に習うことになりました。
しかし、ピアノを買わないと私は教えられないという事はなくなりました。
折角習わせるので、本当ならグランドピアノを買ってあげたいのが本音です。
将来的には小さなサイズのグランドピアノが欲しいと思っています。
しかし、現在の環境では無理なので、先生には納得していただきました。
電子ピアノを探すと、数万円から100万円以上するものがあり、どれを選んで良いか迷ってしまいます。
ピアノを続けられるか分からないので比較的お手頃な電子ピアノを探していて、予算は出来れば10万円以内に収めたい。
[…]
ピアノを習う時、ピアノを買うか電子ピアノにするか迷った時のために、ピアノと電子ピノの違い・メリットデメリットを比較しました。
我が家は実家にアップライトのピアノがあるので、ピアノは実家で弾けばいいと思い初めから電子ピアノを購入しました。
しかし、将来ピアノの道に進む可能性が少しでもあり、環境が許すなら絶対にピアノをおすすめします。
ピアノでしか出せない音があり、電子ピアノでしか出来ないこともあります。
メリット、デメリットを比較してみてください。
ピアノと電子ピアノの比較
音色の比較
ピアノで音を出す仕組みは、打鍵→ハンマーが弦を叩く→音が出るです。
弦をハンマーで叩くということは、
・鍵盤を半分下げてから打鍵して弦を少しだけ振動させてみたり
・前の音の残響の上にどれだけ音を重ねるかなどを考えて打鍵の強さを変えてみたり等々、、、弦をどう叩くかで微妙な音を作り出せます。
・打鍵時の体重の乗せ方
・体の使い方など弾き方を工夫する
等で様々な音を無限大に作り出せるのがピアノの魅力です。
なので、ピアノの道に進むなら音の出し方や繊細な表現はピアノでしか習得出来ないものです。
電子ピアノは自分で音を作り出せない。
しかし、
・お琴の音
・パイプオルガン
等々、色々な音色が録音されているので、曲によって音を変えて楽しむことが出来る!
色々な楽器の音で演奏できるので「今度はこの音で弾いてみたら?」など、練習嫌いな子供でに何度も練習して欲しい時に使えます!
例えば、バッハはパイプオルガンの音を選んで弾くだけで、雰囲気がガラッと変わります。
色々な音を使えるので楽しく、想像力が膨らみ、抑揚をつけて楽しく練習することも出来ます。
機種によってはソフトをつなげて電子ピアノにない音を作り出すことも出来ます。
録音もできるのでポップスの作曲などは電子ピアノのほうが楽なこともあるなど、電子ピアノでしか出来ないこともあります。
ピアノと電子ピアノの音の大きさ
集合住宅では楽器がNGの所があるように、ピアノの音や振動は近所に響きます。
なので、一軒家でない場合、
・弾く時間を決めて長時間弾かない
・防音室を設置する
等近所迷惑にならないような配慮が必要です。
電子ピアノの最大のメリットは
ヘッドフォンをつけて練習をすれば近所を気にせず長時間でも練習が出来る。
しかし、ペダルを踏む音、鍵盤を押す音が聞こえることもあります。
なので、その場合は弾く時間帯を考えたり、ピアノの下に防振材を置くなど対策を取る必要があります。
引っ越しや模様替えなど移動時
ピアノは、万が一の引っ越しを考えるとピアノの移動費は高額。
そして、重たくて移動が大変なので、置いたらほぼ移動はしないと考えたほうがいいです。
電子ピアノは、ピアノに比べると軽いので、模様替えの時、引っ越しの時に気軽に運べる。
ローランドの軽量の機種なら屋外での演奏も気軽に楽しめます。
メンテナンス
普通に使っていれば10年以上壊れないので、ピアノの調律代を考えたら新しい電子ピアノを買えます。
その他の機能
まとめ
ピアノは弦・打鍵楽器です。
ピアノを本格的に習いたいと思ったら電子ピアノでは学べない事が沢山あります。
なので、
本格的にピアノを学びたいと考えている方はピアノを、
環境的にピアノを置けない、録音をしたり色々な楽器の音で曲を弾いて楽しんだり、屋外に持ち運び演奏を楽しみたいなどの場合は、電子ピアノがおすすめです。
電子ピアノを購入する際「折角買うならグランドピアノに近い本格的な電子ピアノが欲しい!」 ということで、探すこと数年。 各メーカー 音・ ・鍵盤 ・スピーカー など細かい部分までかなりの[…]
電子ピアノを買おうと決め、予算は10万円前後。 電子ピアノで有名なメーカーと言えばヤマハ、カワイ、カシオ、ローランドですが、種類が沢山ありすぎるので、おすすめの機種と特徴をまとめました。 […]