ピアノを始める時、ピアノを続けるか分からないのに高価なピアノを買うのは躊躇してしまったり、一軒家ではないので近所の事を考えるとピアノよりも電子ピアノを購入しようと考える人は多いと思います。
我が家は、下記の理由から迷わずに電子ピアノを購入しました!
- ピアノを置くスペースがなかった
- ピアノは楽しむ程度に弾ければいいと割り切っていた
- 一軒家ではないので夜でも気兼ねなく弾ける電子ピアノが欲しかった
- 他の場所でも弾けるように持ち運びが楽な電子ピアノが欲しかった
ちなみに、キーボードは鍵盤数がピアノよりも少ないので、購入するなら初めから電子ピアノ、出来ればタッチが本物に近いものをおすすめします。
しかし、将来ピアノの道に進むかも?と考えている方は、電子ピアノではなくピアノをおすすめします。
何故なら、ピアノと電子ピアノの違いは、ピアノは鍵盤を打鍵するとハンマーが弦を打ち弦が振動して音が出ます。
ピアノで音を出す時は、鍵盤を押す時に弦をどのくらい叩くかで響きが変わってくるので、打鍵方法を弾き分けたり、どのくらいの響きを残して演奏したいのかなどを考えて練習するようになります。
小さい頃から弦の響きを聞き分ける耳、微妙な鍵盤を押すタッチをを鍛える事はとても大切です!
なので、予算でピアノか電子ピアノかを迷っているなら、電子ピアノではなく中古のアップライトでもピアノを購入することをおすめします。
現在の電子ピアノはグランドピアノのタッチに似せたモデルや、コンサート用グランドピアノの音をモデルとして作られたモデルもあるので、ピアノを置く場所がない、予算的に無理という場合や、ポップ音楽をやりたいなど目的によっては電子ピアノも素晴らしいモデルが揃っていますのでご紹介します!
関連記事
電子ピアノを選ぶポイント
電子ピアノといっても5万円くらいのものから30万円以上するものまであり、どれを選んでよいか分からなくなってしまいます。
そこで、自分は何を必要としているかを考えて自分が必要としている機能が備わったモデルを選んでください!
価格
ピアノに近い本物タッチな電子ピアノ
本物のピアノの音や鍵盤のタッチ、鍵盤の材質にこだわり、ペダルもアコーステックに近い踏み心地、コンサート用のグランドピアノの音をモデリングして使っているモデルは大体20万円を超えます。
折角購入するなら良いものを長く使うのが結局はお得なので、予算が許すなら20-30万円以上のピアノにより近いこだわった電子ピアノを購入することをおすすめします。
音楽を楽しむため・バンドやポップスで使う
音楽を楽しむため、バンドで使うなどの場合、10万円前後でも十分な機能を備えている電子ピアノを購入できます。
10万円以下
10万円以下の電子ピアノは、タッチの軽い樹脂鍵盤が多くなりますが、軽い鍵盤になれてしまうとアコーステックピアノの重い鍵盤を弾いたときに思うように弾けなくなってしまうので、鍵盤をピアノタッチに近づきけた少し重くしたものを選ぶことをおすすめします。
音の残響がどのくらいか確認する
ピアノは音の残響の上に音を重ねていくので、同時に発音する数が足りないと音が切れてしまうことがあります。
ペダルを使う場合は128音以上同時発音できるモデルを選び、残響音が64未満はおもちゃと割り切って買うか、少し予算オーバーでも128音以上のモデルを買う事をおすすめします。
スピーカー
スピーカーは2つのものが多いですが、4つ以上搭載されていると、臨場感のある演奏になります。
しかし、音色を重視するなら、スピーカーを重視するよりもコンサートで使うグランドピアノの音をモデリングした電子ピアノのほうが音色が良いです。
電子ピアノ【タッチ本物】おすすめ3社聞き比べ
ヤマハ
クラビノーバ
ヤマハのクラビノーバは、ヤマハのコンサートピアノCFXとリスト、そして、各国の皇帝や王室ご用達と選定されたり、リストの激しい演奏にも耐え抜いたことで多くのピアニストの支持を得たオーストリア創業のベーゼンドルファー社「インペリアル」の音をモデリングした、まるでグランドピアノを弾いているかの音色の電子ピアノです。
ヤマハクラビノーバ 10万円台
CLPシリーズは、コンサート用のグランドピアノの音をモデリングし、弾き心地や音にこだわったモデルです。
鍵盤は樹脂鍵盤です。
クラビノーバ20万円台のCLP-745と10万円台の735の違い
- 鍵盤が木製(20万円台)か樹脂か(10万円台)
- CLP745のほうがアンプが大きいのでスピーカーから出る音に迫力がある。
- CLP745はBluetoothオーディオ接続(受信のみ)がついているので、スマートフォンなどとBluetooth接続してCLP745のスピーカーから音楽を楽しめます。
ヤマハクラビノーバ 20万円台
Clavinova クラビノーバ/CLP-745
CLPシリーズは、コンサート用のグランドピアノの音をモデリングし、弾き心地や音にこだわったモデルです。
木製鍵盤(白鍵のみ)にこだわった場合、一番お手頃価格な電子ピアノです。
鍵盤数・素材 | 88鍵盤・グランドタッチ鍵盤・木製(白鍵)、象牙調・黒檀長仕上げ、エスケープメントつき | ペダル | ダンパー(ハーフペダル対応)
ソフト、ソステヌート |
同時発音数 | 256音 | 大きさ(幅/高さ/奥行き/重さ | 146.1cm/92.7cm/45.9cm/60kg |
スピーカー | 2つ(16cm+8cm) | 音サンプル | ヤマハのコンサートピアノCFX,
ベーゼンドルファー社「インペリアル」 |
ヤマハクラビノーバ 30万円台
Clavinova クラビノーバ/CLP-775
CLPシリーズは、コンサート用のグランドピアノの音をモデリングし、弾き心地や音にこだわったモデルです。
木製鍵盤にこだわり、タッチパネル搭載モデルです。
鍵盤数・鍵盤素材 | 88鍵盤・グランドタッチ鍵盤・木製(白鍵)、象牙調・黒檀長仕上げ、エスケープメントつき | ペダル | ダンパー(ハーフペダル対応)
ソフト、ソステヌート |
同時発音数 | 256音 | 大きさ(幅/高さ/奥行き/重さ | 146.1cm/96.7cm/45.9cm/71kg |
スピーカー | 2つ(16cm+8cm+5cm+トランスデューサー) | 音サンプル | ヤマハのコンサートピアノCFX,
ベーゼンドルファー社「インペリアル」 |
ヤマハクラビノーバ 50万円台
CVP-809
CVPモデルは、コンサート用のグランドピアノの音をモデリングし、弾き心地や音にこだわり、多彩な機能を兼ね備えた電子ピアノです。
例えば、専用のバックバンドで豪華なアンサンブル演奏ができたり、多彩な楽器音色で弾き語りやカラオケなど、ピアノを弾く以外の楽しみにも使えたり、次に弾く鍵盤を教えてくれるガイドランもついています。
タッチパネル搭載モデルです。
鍵盤数・鍵盤素材 | 88鍵盤・グランドタッチ鍵盤・木製(白鍵)、象牙調・黒檀長仕上げ、エスケープメントつき | ペダル | ダンパー(ハーフペダル対応)
ソフト、ソステヌート |
同時発音数 | 256音 | 大きさ(幅/高さ/奥行き/重さ | 142.6cm(142.9艶出しモデル)/86.8cm(87.3cm)/61.2cm/82kg(84kg) |
スピーカー | 2つ(16cm+5cm+2.5cmドーム型)+スプルースコーンスピーカー、ツイステッドフレアポート | 音サンプル | ヤマハのコンサートピアノCFX,
ベーゼンドルファー社「インペリアル」 |
カシオ
カシオというと電卓などのイメージがありますが、カシオの電子ピアノはコストパフォーマンスがとても良いことで有名です。
カシオ おすすめ電子ピアノ 30万円台
セルヴィアーノ GP-310
鍵盤数・鍵盤素材 | 88鍵盤・木製(オーストリア産のスプールス材)鍵盤の表面もグランドピアノと同等の素材 | ペダル | ダンパー(ハーフペダル対応・連続可変式)ソフト、ソステヌート
ハーフペダルポジション(-2 ~0~+2) |
同時発音数 | 256音 | 大きさ(幅/高さ/奥行き/重さ | 143.4cm/96.3cm(/48.9cm/78.5kg |
スピーカー | 2つ(16cm)+2つ(10cm+5cm) 3ウエイ6スピーカー | 音サンプル | ベヒシュタインとカシオのコラボで「ベルリン・グランド」「ハンブルク・グランド」「ウイーン・グランド」3つのピアノ音を選べます。 |
カシオ 10万円台
セルビアーノAP-470
鍵盤数・鍵盤素材 | 88鍵盤・3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤Ⅱ(表面仕上げ 白鍵 象牙調、黒鍵 黒檀調) | ペダル | ダンパー(ハーフペダル対応・連続可変式)ソフト、ソステヌート |
同時発音数 | 256音 | 大きさ(幅/高さ/奥行き/重さ) | 141.7cm/86.1cm(/42.7cm/43.4kg |
スピーカー | 2つ(12cm)+2つ(4cm) 2ウエイ4スピーカー | 音サンプル |
ローランド 電子ピアノ
ローランドの電子ピアノの特徴は、クリアで美しい響きとコンパクトなモデルが多い事です。
持ち運びを考えたコンパクトモデル 10万円台
ローランドRD-88
ローランドRDシリーズは世界中でプロのキボーディストに愛用されてきた機種で、RD-88は初めてのスピーカーを内蔵した超軽量モデルです。
Apple Main Stageとの連携機能でソフトウエア・シンセサイザーのサウンドを演奏でき、楽曲制作した際に使用したソフト新背をそのままライブで演奏したり、お気に入りのソフト新瀬戸RD-88の音源をレイヤーしたサウンドを演奏することも可能。
更に、音色は3,000色以上もあります!
とにかく、コンパクトにまとめて持ち歩けるモデルなので、バンドをしいる人、家の中で移動が楽なモデルを探している方は、ローランドRD88がおすすめです。
鍵盤数 | 88鍵盤・象牙調鍵盤「アイボリー・フィール」とグランドピアノ特有の鍵盤を押し込んでいくと途中でカックンと沈み込む「エスケープメント」を採用。 | ペダル | |
同時発音数 | 256音 | 大きさ(幅/高さ/奥行き/重さ) | 128.4cm/-/25.8cm/13.5kg足部分なしの重量 |
スピーカー | 2つ(6W) | 音サンプル | SuperNatulralのピアノ、エレクトリックピアノのピアノ音源 |
場所を取らずすっきりお洒落なモデルをお探しの方 10万円台
鍵盤数 | 88鍵盤・樹脂と木のハイブリッド | 重さ | プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル |
同時発音数 | 無制限(音色がピアノの場合)その他324音 | 大きさ(幅/高さ/奥行き/重さ) | 137.7/106.7cm/46.8/54.4kg |
スピーカー | 2つ(25W+2つ (5W) 4ウエイ | 音サンプル | スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源 |
最高の電子ピアノ ローランドLX708(4-50万円台)
折角買うなら最高の物を長く使いたいという方へおすすめなので、ローランド708シリーズです。
パフォーマンスビデオを見て、「この電子ピアノが欲しい!」と思ったほど電子ピアノでここまでの音が出るのかと最近の技術には驚くほどです。
まとめ
電子ピアノおすすめ3社のこだわりあるモデルをピックアップしました。
電子ピアノで迷ったら、何にこだわるのかを考えてみると、自分に合ったモデルが見つかりますよ!
- 音にこだわるのか、
- 鍵盤のタッチにこだわるのか、
- 持ち運びが便利な軽量モデルか、
- デザインを重視するのか、
- 価格を重視するのか、
気に入った電子ピアノが見つかりますように!