楽譜タブレットに最適なiPad Proはどれ?各世代の違いを徹底比較

楽譜タブレットi pad おすすめ機種は?

2024年5月15日、Appleから最新モデルのiPad Pro(M4チップ搭載)が登場しました。

「楽譜を見るだけなのに、最新のiPad Proって必要?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

実は、1〜2世代前のモデルや整備済製品でも十分な性能があり、価格と性能のバランスを重視する方におすすめです。

この記事では、iPad Proを楽譜タブレットとして使いたい方に向けて、世代ごとの性能・価格・おすすめポイントを徹底比較していきます。


この記事でわかること

  • iPad Pro 各世代の違い(性能・重さ・画面・カメラ等)
  • 楽譜用タブレットとしておすすめのモデル
  • Apple Pencilや周辺アクセサリとの相性
  • 価格重視・長期使用を想定した選び方

本記事にはプロモーションが含まれています。


iPad Pro 各世代のスペック比較

発売年 世代 チップ 重量(13インチ) 主な特徴
2020年 第4世代 A12Z 約641g 楽譜用途の最低ライン。価格も抑えめ。
2021年 第5世代 M1 約682g 爆速チップで書き込み・閲覧が快適。
2022年 第6世代 M2 約682g Apple Pencilのホバー機能対応。
2024年 第7世代 M4 約579g 最軽量・最新チップ・超高画質。

チップ性能と楽譜閲覧の実用性

2021年以降(M1〜M4)は動画編集や3D処理まで対応する高性能チップを搭載しています。

  • M1(第5世代): 書き込み、楽譜表示に最適
  • M2(第6世代): ペンホバー対応、より滑らか
  • M4(第7世代): 最先端チップで全てが超快適

🎵 楽譜表示だけならM1で十分!


Apple Pencilとの相性で選ぶ

世代 対応ペン 書き心地
第4〜6世代 Apple Pencil 第2世代 高精度で快適
第7世代 Apple Pencil Pro ジェスチャー対応、新機能多数

🎼 書き込み重視ならペン選びも重要です!


持ち運びやすさで選ぶなら?

モデル 厚さ 重量
第4世代 5.9mm 641g
第5・6世代 6.4mm 682g
第7世代 5.1mm 579g

🚶‍♂️ 持ち運びには第7世代が圧倒的におすすめ!


ディスプレイとカメラ性能の違い

  • 2024年モデル: Ultra Retina XDR搭載 → 映像・写真・ゲームも超高画質
  • 2020〜2022年モデル: Liquid Retina XDR → 楽譜閲覧には十分対応
  • 超広角カメラ: 2020〜2021年モデルに搭載(2024年モデルには非搭載)

5G対応で外出先でも安心

2021年以降のWi-Fi + Cellularモデルは5G対応。

SIMカードを入れることで外出先でも高速通信が可能になります。


価格とおすすめ度

モデル 価格(参考) おすすめ度
第4世代 約8万円〜(中古) △ 古いが最低限OK
第5世代 約11万円〜 ◎ コスパ最強
第6世代 約15万円〜 ◎ 書き込み・性能バランス良
第7世代 約21万円〜 ◎ 最新・超軽量

結論:楽譜タブレットとしての最適なiPad Proは?

  • 💰 コスパ重視 → 第5世代(M1)
  • 🖊 書き込み重視 → 第6世代(M2)
  • 🎥 映像・軽さ重視 → 第7世代(M4)

おすすめ商品リンク

2024年(第7世代)13インチ

2024年発売、Apple pensil pro
2024年(第7世代)

2022年(第6世代)

2021年(第5世代)

Apple Pencil(第2世代)

楽譜に書きこみをするなら、別売りペンは必修です!

2020年(第4世代)

気を付けたい事は、5年以上経つとアプリのアップデートがされなくなったりします。

なので、長く使いたい場合は出来るだけ新しい機種をおすすめします。

 

タブレットを見る時の譜面台には三脚があると便利

譜面台でタブレットを置いて演奏することもありますが、譜面台はタブレットが落ちそうで不安という場合、しっかりと固定出来る三脚がおすすめです。

 


あわせて読みたい

関連記事

「重たい楽譜を何冊も持ち歩くのが大変…」 「もっと効率的に譜読みしたい!」 そんなあなたにおすすめなのが、楽譜タブレットです。   実際に私も使い始めるとその便利さになくてはならない存在になりつつあります!   最近では、[…]

プロの音楽家が実際に使ってみたおすすめ楽譜タブレット一覧