ピアノでは小さい頃からソナタを沢山学びます。
しかし、バイオリンは小さい頃から協奏曲を沢山学びます。
小さい頃から少し難しい協奏曲を弾きつつ、音楽性を養っていく。
大人になった時、難曲も弾けるテクニックと音楽性がつき、素晴らしい音楽家になります!
※もちろん、個人差があります。
なので、若い時には少し難しいなと思うっても少しずつ挑戦するのがおすすめです。
小さい時には曲を弾くことに必死になり、あまり音楽的な事は考えられないかもしれません。
しかし、年齢を重ねてもう一度勉強した時には理解度が深まります。
なので、完璧を求めずにその年齢で弾ける範囲で勉強し、数年後に再度勉強する。
ここでは、中学生の時に勉強したい協奏曲をまとめました。
関連記事
記事内に商品プロモーションが含まれる場合があります
中学生で勉強したい協奏曲
中学生と書きましたが、曲を進めるペースは人それぞれです。
小学生でパガニーニのコンチェルトを弾く子もいます。
しかし、高校生くらいでブルッフのコンチェルトを弾く子もいれば、高校生からバイオリンを始めてプロオーケストラの団員になったという人もいます。
なので、曲の進度は速いからいいからという訳ではないので、目安として考えてください。
小学生で勉強したい曲も一部入っています。
そして、高校生や大人になってから勉強しても楽しい曲ばかりです。
良い音を探求出来る協奏曲
– ブルッフ:バイオリン協奏曲第1番Op.26
1楽章はテクニック的にはさほど難しくないと思っていますが、リズムを数えるのが少し難しい協奏曲です。
ロングトーンの練習や音色の練習にも使えます。
第3楽章は重音が多いので、脱力をして良い音を出す練習に使える協奏曲です。
表現力を養える協奏曲
– ヴィエニャフスキ:バイオリン協奏曲 第2番ニ短調Op.22
全ての協奏曲で表現力を養えますが、ヴィエニャフスキは、小さい頃に勉強した協奏曲とは少し違って1楽章の初めから音量を落としたエスプレッシーヴォから始まり歌う所が多い協奏曲です。
3楽章も色々な表現力を要求される協奏曲。
1楽章では緊張した時でも初めの音を美しく弾けるように練習したり、約2小節の長いワンボウスタッカート、フィンガードオクターブ、長いレガートなど練習曲などで鍛えたボーイングを曲で試してみるのに良い曲です。
初めは少し難しいかもしれませんが、クロイツェルや音階で鍛え、練習すれば出来るようになる曲です!
初めは難しそうに見えますが、ヴァイオリニストが作曲した曲だけあり、音程の取り方は比較的弾きやすい曲です。
– ラロスペイン交響曲
スペインから11,2歳でパリの音楽院で勉強するためにパリへ渡り、演奏の素晴らしさにパリの人たちを魅了したという逸話が残っているサラサーテ。
ヴァイオリンの才能に溢れたサラサーテのためにサンサーンスやブルッフがヴァイオリン協奏曲を作曲していますが、ラロのスペイン交響曲もサラサーテのために作曲され、サラサーテが初演を務めた曲。
スペインだけあり、3連符や3拍子が多く、サラサーテの故郷スペインをイメージ出来るようなメロディーが沢山出てきて弾いていて楽しい曲です。
聴く人を魅了出来るように堂々とした演奏をしたい曲です。
ヘンレ社
音程の勉強になる協奏曲
テクニックと体力を鍛える曲
– ビュータン バイオリン協奏曲 第5番
日本の音楽コンクール課題としても出題されるビュータン5番。
チャイコフスキーコンチェルトやパガニーニのコンチェルトにもなると、1楽章だけで20ページ近くを暗譜して弾くことになります。
その少し手前。
ブルッフなどのコンチェルトなどと比べると演奏時間が少し長くテクニック的にも大変ですが、少しずつ難しい曲に挑戦して長い間弾ける集中力と体力を養うのに良い1曲です。
憧れの協奏曲
– メンデルスゾーンヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op. 64
多くの生徒さんがやりたがるのがメンデルスゾーンヴァイオリン協奏曲。
重音が少ないので、簡単に弾けると思われがちなのです。
しかし、
・音程を外すとすぐに分かってしまう
・音だけを弾くと形にならない
等、思っているよりも難易度の高い曲です。
なので、
・音階で正確に音程を取れるように鍛える
・ある程度曲を歌えるような左手
・滑らかなポジションチェンジが出来る
・ボーイングコントロールが出来る
などがある程度出来るようになってから弾きたい協奏曲です。
とはいえ、重音が少ないので
・小さい頃に弾かせてしまう先生
・なかなか弾かせてくれない先生
に分かれる協奏曲です。
モーツアルト
モーツアルトのバイオリン協奏曲は、コンクール、入学試験やオーケストラの入団試験など色々な所で必要です。
なので、バイオリンを練習していると必ず練習します。
多くの試験やコンクールでの課題曲は3,4,5番。
そして、スズキの教本の最後の2曲もモーツアルトバイオリン協奏曲4,5,番です。
モーツアルトの協奏曲はテクニック的には難しくないです。
しかし、基礎がきちんと出来ていないと綺麗な澄んだ音で音程を外さずに弾くのが難しい曲です。
なので、音階や練習曲、シェフチーク(セブシック)などでしっかりと基礎を鍛えてから練習することをおすすめします。
モーツアルトの協奏曲を勉強するなら、原版とカデンツァがいくつか入っているベーレンライター社の楽譜がおすすめです。