バイオリンを習っていると、どのくらいの期間でどのくらい上達するのか?
バイオリンの曲の進度が気になるので、よく受ける質問です。
今まで3歳から60代の方までにバイオリンを教えてきましたが、大人の方は呑み込みが早い方が多いです。
なので、初期の導入部分を理解する進度は幼児よりも大人のほうが速いです。
しかし、長く続けていると下記の理由から途中で抜かされてしまうのが現実です。
・子供のほうが毎日の練習時間が長く取れる
・身体の柔軟性が高い
・自然に色々な事を吸収する能力が優れている
この記事では、大人から始めて、
・実際に良い音が出せるまでどのくらい時間がかかるのか?
・曲を弾けるまでにどのくらいの期間がかかるか?
そして、効率よい練習方法をまとめました。
合わせて読みたい
PR
大人から始めたバイオリンの上達速度
バイオリンを始めて曲が弾けるまでどのくらいかかる?
まず、初めのレッスンでバイオリンの構え方、弓の持ち方、開放弦で音を出してみたり、左手の形などを教えます。
大人の方は人生経験が豊富でレッスンを理解する力も高いので、練習を効率よくすれば、毎日15分~30分練習したとすると、大体2-3回目のレッスンで【きらきら星】はなんとなく弾けるようになります。
※個人差があるので1カ月もう少しかかる方もいらっしゃいます。
大人から始めて弾きたい曲が弾けるまでどのくらいかかる?
例えば、弾きたい曲の上位に上がる【パッヘルベルのカノン】。
この曲は第3ポジションが弾けるようになると弾くことが出来ます。
毎日正しく練習すれば、大人の方は子供よりも効率よく練習出来るので、早い方では1年で弾けるようになったりもします。
以前、週2回習いに来ていた大学生の子は、バイオリンを初めて弾いた日から1年少しで弾けるようになっていました。
※個人差があるので100%ではありません
上達は人によって違う
・小さい頃にピアノをやっていた、音程が分かる人の上達が早い
・正しいフォームをゆっくり練習する人は上達が早い
・楽器や歌など音楽とは縁がなかったけれど、音感が良い方も上達が早いです。
一方、自分で音程を作るバイオリンは、音程を聞いても音程が分からないという場合は数年かかります。
バイオリンの難しい所
バイオリンの難しい所は、良い音質で弾く・正しい音程で弾く・聴いていて心地よい速さで曲を演奏する事です。
何年、あるいは十年以上も習っているけれど、良い音が出ない、弾いていてもぎこちないという大人の生徒さんは結構多いです。
実際、他のお教室からいらっしゃる生徒さんで、もう6 – 7年も習っているけれど、かすれた音しか出ず、どう良い音を出したら良いか分からない、音程が取れない、スムーズに弾けないという方がとても多いです。
バイオリンで良い音程・良い音が出せるまでにかかる期間
お仕事をされている方ですと毎日の練習時間は取れても30分、あるいは出来ない日があったりもします。
そんな環境の中で、毎週、もしくは隔週でレッスンをして良い音を出す感覚が分かるのは4,5カ月です。
しかし、感覚がなんとなく分かるのと、楽器を響かせて良い音で曲を弾くのとは違い、楽器を響かせて良い音で曲を弾けるまでは数年かかります。
ファーストポジションで正しい音程が取れるまでも大体4-5カ月ですが、指をゆっくりと動かして取れるので、自由に動かせるまでは毎日基礎練習をして指の筋肉を鍛えていくとしても数年かかります。
そして音程は、左手の間隔を覚える基礎練習と聞く耳を鍛える事が大事なので、人によって差が出ます。
バイオリン上達のコツ
バイオリンで上達するには、
どうして出来ないのか?
出来ないところをどうしたら解決できるか?
そして、解決できるように実行する。
これを常に考えて練習し、出来ないところを解決することが大切です。
毎日の練習
何事も上達するには、毎日少しずつでもいいのでコツコツと積み重ねる努力が必要です。
お仕事をされていると、時間が取れないと仰る方もいらっしゃいますが、上達したい場合は、歯磨きや3度の食事のように、まずは5分からでもいいので毎日練習するものだと習慣にしてください。
バイオリンの練習時に、体の力をリラックスして楽器の音をよく聞くと、案外リラックスタイムになったりもします!
練習時間
大人からバイオリンを始めると、練習時間がなかなか取れないという問題があります。
出来れば毎日30分以上出来るのが理想ですが、出来なければ毎日5分でも15分でも練習することが大切です。
そして、週末に30分、1時間とまとめて練習するなど、工夫をしてください。
時間がない時には、電車に乗っている移動中でも練習ができます!
- 鉛筆で弓を持つ指のの運動をする
- 左手の指の運動だけをする
練習をするのが面倒にならないように目標を立てるのもおすすめです。
- 市民オーケストラに入る
- 誰かの前で弾く予定を作る
上達しない時に考えられること
毎日の練習はとても大事ですが、練習方法が正しいというもの大切です。
何事も間違えた方法で練習をしていたら、間違えた癖がつきます。
バイオリンを4,-5カ月毎日練習しているけれど一向に
- 良い音が出ない
- 音程が取れない
- 曲が弾けない
という場合は、下記のような可能性が高いです。
身体の使い方がわかっていない
練習の仕方が間違えている
正しい練習方法を習う事をおすすめします。
良い音を出すためのヒント
バイオリンはスポーツと同じで身体の使い方、バランスがとても重要になってきます。
バイオリンを練習している時に、体のバランスを考えて、どうしたら楽器が響いてくれるかを考え、楽器の音をよく聞いて練習してみてください!
上達する練習とは
毎日10分から15分程度の基礎練習を身体の使い方を考えながら練習し、残りの時間で曲を練習することです。
正しい練習方法を知っていて、考えながら正しいフォームを練習するというのがとても大切です。
初心者におすすめなバイオリン教本
時にはメトロノームを使って練習してくださいね!
まずは、シュラディックで左手の手の形、脱力を覚えます。
シュラディックが少しできてきたら、シェフチークで半音全音の指の間隔を鍛えます!
まとめ
大人から始めてバイオリンが上達するまでの期間、曲が弾けるまでどのくらいかかるか?
簡単な曲なら2週間程度で弾けるようになります。
そして、大人から始めて毎日10分、30分しか練習出来なくても練習の仕方次第で必ず上達しますし、
大人の場合は毎日30分くらい正しい練習をすれば大体4-5カ月で良い音を出す感覚が掴めるようになります!
バイオリンを使う筋肉を鍛えていく毎日の習慣にして欲しい基礎練習を
練習文章と動画にまとめました↓↓