大人からバイオリンをはじめてなかなか上達しないのは何故か

バイオリン大人から始めて上手くならないのは何故か

大人の生徒さんが他の教室から移って来られる時良く聞くフレーズは、

「大人から始めたからあまり上達しないんです。」

 

しかし、大人から始めて練習時間があまり確保出来なくても練習次第で上達は可能です。

 

ここではバイオリンを大人から始めるて「バイオリンを上手くならない」と感じる理由。

そして対策についてまとめました。

 

大人からバイオリンを始めて上手くならないと思うのは何故か?

1. 時間の確保が難しい

子供に比べて不利な点は、大人は仕事や家事などをやる必要があるので、毎日の練習時間の確保が難しい。

 

特にフルタイムで働いている場合、家に帰ってくると疲れていて練習どころではないという方が多いです。

 

なので、毎日練習しても15分だけ、もしくは30分。

 

もしくは、出来ない日があったりします。

 

週末にやっと練習が出来るという方も多いのではないでしょうか。

 

なので、幼稚園、小学生子供に比べると圧倒的に練習時間を確保するのが難しいというのが現実です。

 

バイオリンは身体を鍛えるスポーツに似ています。

 

同じことを何度も繰り返して身体を鍛えていくので、バイオリンを弾くために必要な筋肉をつけたり指がスムーズに動くようになるには、出来れば毎日のコツコツとした練習が必要になります。

 

時間が確保出来ない問題の対策

毎日少しでも練習時間を確保することが重要です。

しかし、仕事をしていたり子供が小さかったりすると自分の時間は後回しになってしまいます。

隙間時間の活用

もし本気で上達したい場合、バイオリンは楽器なしでも練習が出来ます。

 

朝の通勤時間や昼休みに楽器なしで左手だけを指の間の全音半音を考えて動かして練習する。

左手だけの練習は小中高校生などにも学校の休憩時間や楽器が弾けない時にやってもらっている練習でとても効果があります。

 

それから、動画を見てボーイングの動きを観察する。

等々、バイオリンの上達につながります。

 

大人が有利な練習方法

子供より大人が得意な練習方法は、頭を使った練習です。

 

バイオリンの弾き方の原理を分かれば、

・どうすれば良い音が出るのか

・どう音程を取っていくか

 

等が分かれば下記のような無駄な練習を省く事が出来ます。

・考えずにただ指を動かして練習する

・考えずにアップダウンをなんとなく弾いているだけ

 

効率の良い練習をすることで短時間でも上達につながる練習が出来るようになります。

2. 体力と集中力の問題

バイオリンの演奏は体力と集中力を必要とします。

集中力がないと

大人になると、仕事や家庭のストレス、考えごとが頭から離れずに集中出来なかったりします。

 

そんな時は、バイオリンの練習をしていても頭の中は他の事を考えていて、音を良く聞いていないので上達につながる練習が出来ていない事があります。

 

体力がないと

定年退職後の趣味でバイオリンを始めた方は、練習時間の確保は出来ると思います。

しかし、左ひじをずっと上げておく筋肉をつけるのに時間がかかったり、指を速く動かすことを習得するのにはお子さんよりも時間がかかります。

 

体力と集中力の問題の対策

長時間練習せず、適度な休憩を取りながら練習することが大切です。

 

ボーイングの練習を集中して5分。

左手の練習3分。

 

など、少しの時間でも集中して練習をするようにすると練習の質が上がります。

短時間集中して練習するなどは子供に比べて大人の強い所だと思います。

 

体力的にお子さんに劣ってもバイオリンは力で弾いているのではなく、身体を上手に使って弾きます。

 

なので、どうしたら指を速く動かせるか、ボーイングも力でフォルテを出している訳でははないのでコツをつかむことが大切です。

 

また、ストレッチや軽い運動を取り入れることで、体力を維持し、集中力を高めることができます。

 

3. 自己評価が厳しい

大人は自己評価が厳しくなりがちで、上達の遅さに対してフラストレーションを感じることがあります。

お子さんで上手な子は、小さい頃から何年も毎日の練習をコツコツと続けて来た子達なので、子供と比べない事が大切です。

 

自己評価が厳しい問題の対策

小さな進歩を喜び、自己評価を緩めることが重要です。

目標を細かく設定し、達成するたびに自分を褒める、数カ月前は出来なかった事が出来るようになった事を喜んだりするとモチベーションを維持することができます。

 

4. 正しい指導を受けていない

独学でバイオリンを学ぶことはかなりの時間がかかります。

正しい指導を受けていないと、間違ったフォームやテクニックが身についてしまうことがあります。これが上達を妨げる原因となります。

もしくは、習っていても正しいフォームが分かっていない可能性もあります。

 

正しい指導を受けていない問題の対策

月に2回でもバイオリン教室に通ったり、オンラインレッスンを受けたりすることで、正しいフォームやテクニックを学ぶ事が大切です。

もし何年も習っていても良い音の出し方が分からない、音程を取れないという場合は、先生との相性が合っていない可能性もありますので、他の先生のレッスンを受けてみても良いかもしれません。

 

バイオリンの弾き方は思っているよりもシンプルです。

5. 練習方法が効果的でない

効果的な練習方法を知らないと、時間をかけても上達しないことがあります。

単に同じ曲を繰り返し練習するだけではなく、基礎練習やテクニックの向上に焦点を当てる練習も必要です。

 

練習方法が効果的でないの対策

練習メニューを工夫し、

・基礎練習やスケール練習

・エチュード

等の基礎体力をつける練習が大切です。

 

そして、スケールやエチュードも

・何に気を付けて練習するか

・練習する目的を明確にして目的を達成できるようにする

 

例えば、ポジションチェンジの練習なら、

・ポジションチェンジをスムーズにする練習をしているのか?

・正しい位置に手が行く練習をしているのか?

など、目的を正確にして練習することで効率良い練習が出来ます。

 

毎日の基礎練習をどう練習して良いか分からない方向けの講座です↓。

・音程を取れるようになる左手の鍛え方

・毎日のボーイング練習方法

などが分かるようになります。

 

6. モチベーションの維持が難しい

大人は多忙な生活の中で、モチベーションを維持するのが難しいことがあります。

特に、上達が感じられないときや、他の趣味や仕事に追われると、バイオリンの練習が後回しになりがちです。

 

モチベーションの維持が難しいの対策

目標を設定し、達成感を得ることでモチベーションを維持することができます。

また、アンサンブルやオーケストラに参加することで、他の人と一緒に演奏する楽しさを感じることができます。

 

7. 環境の整備が不十分

練習環境が整っていないと、集中して練習することが難しくなります。

例えば、防音対策が不十分な場合、近所迷惑にならないかと気になって集中できないことがあります。

 

環境の整備が不十分の対策

マンションなどで音が気になる場合、

・部屋に防音対策をする(音を吸収する絨毯を敷いたり、二重窓にしたりする等)

・弱音気を使う

などの工夫をすることで集中して練習することができます。

 

思いっきり弾きたい時にはカラオケボックスや練習室をレンタルしたり周囲を気にせずに弾ける環境を整えることも必要です。

 

まとめ

大人がバイオリンを上手くならないと感じる理由は

・時間の確保の難しさ

自己評価の厳しさ

効率的な練習方法が分かってい

等々。

 

上達しないとモチベーションの維持も難しくなりますので、

・上達出来る環境作り

・どういう練習をしたら上達するかを考える

・基礎が出来ていないなら基礎を教えるのが上手な先生を探す

等、自分がどうしたいのかを考えて行動することで確実に上達することができます。

 

大人からバイオリンを始め練習するのは大変な事もあります。

しかし、弾きたい曲が弾けたときの達成感も大きいものです。

 

バイオリンを自由自在に弾きこなせるようになるには時間がかかりますので、長い目で見て自分のペースで楽しみながら続けてください。