2021年2024年5月15日に新型のiPad Pro(M4)が発売されました。
どんどん新しいモデルが発売され、価格も上がってきているiPad pro。
楽譜タブレットとして使用するには、本当に最新モデルが必要なのか?
そんな疑問を持つ人もいると思います。
iPad proの中古品を整備したもの。
もしくは、1,2世代前の機種でも満足している人も知っています。
そこで、iPadプロ世代ごとの比較をまとめました。
本記事はプロモーションを含みます。
iPad Pro世代ごとに何が違うの?
超高性能プロセッサーの進化
2018年にはA12X、2020年にはA12Zという比較的処理能力が高いチップが搭載されています。
しかし、この2つのチップの性能の差はあまりなく、処理能力に関して言えば、2021年モデルM1からどんどん性能がアップしています。
●超高性能プロセッサーM1とは?
最大6倍のGPU性能を持ち、グラフィックス処理が非常に高速。
最大8つのコアによって、25,000近くのスレッドを同時に処理できる性能があり、 複数の4K動画をスムーズにストリーミング再生できる。
そして、複雑な3Dシーンのレンダリングなど、高いパフォーマンスを発揮します。
とにかく、画像が綺麗で、4Kのような重たい動画、複雑な3Dシーンもスムーズに処理してくれる機能です。
2021年モデル(第5世代)
Mac Book Pro(マックブック)や、Mac Book Airなどに搭載されている超高性能プロセッサーM1が搭載。
2021年モデルは2020年モデルと比較してCPUは最大50%、グラフィック性能は約40%ほど向上したモデルです。
2022年モデル(第6世代)
進化したM2チップが搭載。
CPUは最大15%、グラフィック性能は最大35%ほど向上。
2024年モデル(第7世代)
MacBookにも搭載されていないM4チップが搭載され、M2チップ搭載の2022年モデルに比べてさらに性能は向上。CPU性能は約1.5倍。
車でいうとフェラーリくらいのパワーと速度が出せるような感じで、楽譜タブレットとしう使うには少しオーバーかなとも思います。
持ち運びが便利に
大きさと重さで大きく変わったのは、
2024年モデル(第7世代)は性能が良くなったのに、厚みが5.1mmと薄く。
そして、重量も全世代から比べると軽くなっているので、持ち運びが楽になりました。
2020年 12・9インチ(第4世代) | 280.6×214.9×5.9mm | 641g |
2021年 12・9インチ(第5世代) | 280.6×214.9×6.4mm | 682g |
2022年 12・9インチ(第6世代) | 280.6×214.9×6.4mm | 682g |
2024年13インチ(第7世代) | 281.6×215.5×5.1mm | 579g |
Apple Pencil ProとiPad Pro(M4)
2024年(第7世代)では同時に発表されたApple Pencil ProとiPad Pro(M4)用Magic Keyboardにも対応。
カメラとディスプレイ
発売年 | 画面大きさ | 世代 | カメラの性能 |
2020,21,22年 | 12・9インチ | 第4、5、6世代 | Liquid Retina XDR 12MP広角/10MP超広角 |
2024年 | 13インチ | 第7世代 | Ultra Retina XDRディスプレイ 12MP広角 |
iPad Pro (M4) の Ultra Retina XDR ディスプレイについて – Apple サポート
カメラ性能に関しては
・2020年モデルと2021年モデルには「超広角レンズ」が採用。
より広範囲を綺麗に撮れるようになりました。
2020年と2021年モデルでは画素数自体に極端に大きな変更はありません。
カメラ性能だけで言えば2018年と2020年の違いが大きく、2020年と2021年の違いはそこまで大きくありません。
2024年モデルはこれまで搭載されていた超広角カメラがなくなり、広角になっています。
2024年モデルは、アップル社が開発した史上最高のディスプレイで、写真やビデオの暗いところも明るいところも階調を残して幅広く表現できます。
そのため、漆黒の闇から、まばゆく明るい白まで、その間の印象深いニュアンスを残しつつ、再現するなど、映像を更に美しく楽しむことが出来るようになりました。
映画を観たり、ゲーム、デザインをされる方には素晴らしいタブレットだと思います。
5G対応モデル(Wi-Fi+cellular)
2021年(第5世代)・2022年(第6世代)・2024年(第7世代)ではWi-Fi+cellularモデルを選べば5Gに対応しているので、SIMを直接入れることでより高速でインターネットにつなぐことが出来ます。
Wi-FiモデルよりもWi-Fi+cellularモデルの方が価格が高くなります。
※接続するインターネットが5Gに対応している必要があります。
価格
2024年モデルは価格は11インチが168,000円からで、13インチは218,800円~。
しかし、楽譜タブレットにはここまでの性能は必要ないと思います。
美しい画面で動画などを楽しみたいなら2021年(代5世代)以降の機種がおすすめ。
もし、楽譜タブレットだけで使うなら、2020年の第4世代以降の機種からがおすすめです。
とはいえ、高くても最新式で高機能のものが良い場合は、発売したばかりの2024年(第7世代)がおすすめです。
2024年(第7世代)13インチ
2022年(第6世代)
新品
Apple Pencil(第2世代)
楽譜に書きこみをするなら、別売りペンは必修です!
2021年(第5世代)
Apple Pencil(第2世代)
楽譜に書きこみをするなら、別売りペンは必修です!
2020年(第4世代)
気を付けたい事は、5年以上経つとアプリのアップデートがされなくなったりします。
なので、長く使いたい場合は出来るだけ新しい機種をおすすめします。
タブレットを見る時の譜面台には三脚があると便利
譜面台でタブレットを置いて演奏することもありますが、譜面台はタブレットが落ちそうで不安という場合、しっかりと固定出来る三脚がおすすめです。