楽譜タブレットを使ってみると、便利なことが沢山あります。
例えば、
・重たい楽譜を持ち運ばなくて良い
・楽譜に沢山書いても綺麗に消せる
・色を変えて書き込みが楽
等など
この記事では、楽譜が見やすい下記タブレットの比較をしてみました。
・12インチのタブレット
・13インチのタブレット
本サイトはプロモーション広告を含みます。
12インチ楽譜タブレット
楽譜タブレット iPad
iPadがおすすめなのは、画質・音質ともに他のタブレットに比べてクオリティが高く、楽譜タブレットとしての使用だけでなく、オンラインレッスンで使ったり映画を観たり音楽を聴いたりする時も重宝します。
そして、演奏時に使う楽譜タブレットには欠かせない光の映り込みを抑える低反射コーティングがされているからです。
2024年(第7世代)13インチ
2024年発売の第7世代、現在あるタブレットの中で最高機種です。
特徴
・MacBookにも搭載されていないM4チップが搭載されているので、とにかく処理能力が高い
・2022年モデルが出た際よりも更に向上し、画像の色の濃淡、画像処理スピードが速く4Kなどの重たい動画もサクサク素早く動く所です。
しかし、楽譜タブレットに使うには勿体ないのではというほどの高性能のタブレットなので、1~2世代前のタブレットでも楽譜タブレットと使うには十分な性能です。
色々な機能が上がったのに、第6世代より薄く軽くなったので、持ち運びも楽になりました。
2024年13インチ(第7世代) | 大きさ281.6×215.5×5.1mm | 579g |
2024年モデル13インチタブレットの価格は218,800円からと高価なタブレットとなっています。
なので、1-2、3世代前の整備品タブレットでも十分活躍してくれるので、iPad pro世代ごとに何が違うのかを比較しました↓
2024年5月15日に新型のiPad Pro(M4)が発売されました。 どんどん新しいモデルが発売され、価格も上がってきているiPad pro。 楽譜タブレットとして使用するには、本当に最新モデルが必要なのか[…]
iPadで楽譜を見る時、1世代前のApple 12.9インチiPad Pro (第6世代)もおすすめです。
A4のコピー用紙が高さ297mm×幅210mmなので、12.9インチモデルはA4用紙サイズとほぼ同じ大きさなので楽譜が見やすいです。
Apple 12.9インチiPad Pro (2022年発売、第6世代)
特徴
M2チップが搭載され、画像、動画の処理能力も高い。
・映画やオンラインレッスンでの音質、画質も良く、楽譜タブレットとして使うのには勿体ないくらいの機能があります
前の機種との比較
2021年モデルのi Pad Proモデルに比べると
・前世代のM1チップより最大15%高速な8コアCPU
・最大35%高速な10コアGPU
・40%高速な16コアNeural Engine
を搭載。
・50%広くなった100GB/sのユニファイドメモリ帯域
なので、マルチタスキングや大容量データを扱う作業が更にスムーズになりました。
整備品
中古品を整備したもので、中にはほぼ新品というものもあります。
新品
Apple Pencil(第2世代)
楽譜に書きこみをするなら、別売りペンは必修です!
※バッテリ駆動時間はWi-Fiでネット利用/ビデオ再生時に最大10時間、モバイルデータ通信でネット利用時に最大9時間となっています。
高さ | 280.6 mm | 重量 | 682 g |
幅 | 214.9 mm | 発売日 | 2022/10/26 |
厚さ | 6.4 mm |
Apple 12.9インチiPad Pro (2021年発売、第5世代)
高さ | 280.6 mm | 重量 | 682 g |
幅 | 214.9 mm | 発売日 | 2021/4/30 |
厚さ | 6.4 mm |
Apple Pencil(第2世代)
楽譜に書きこみをするなら、別売りペンは必修です!
I Padがおすすめな理由
iPadでは無料の楽譜管理アプリPiascoreを使い楽譜を管理出来、ページめくりペダルを購入することで、ストレスなく楽譜タブレットを見ながら演奏出来ます。
※録音など、課金が必要なものもありますが、楽譜を見るだけなら無料で使えます。
プロの間で有名な優秀有料アプリforScoreもおすすめです。
12インチ楽譜タブレット・アンドロイド
最高品質のタブレットといえばiPad proです。
しかし、コストパフォーマンスの良い最高なタブレットは、アンドロイドのギャラクシーのTab8+。
Galay Tab史上最速プロセッサーと120Hzのリフレッシュレート対応ディスプレイ、音質にこだわったスピーカー、画質も良く、楽譜タブレットだけでなく、映画やゲームでも満足して使えるタブレットがギャラクシーTab8+です。
12.4インチの大画面有機ELディスプレイは美しく、超低遅延を実現した書きやすいS Pen同梱。
iPadではペンは別売りなのに、ギャラクシーはタブレットについてくるところも嬉しい所です。
そして、優れたバッテリーマネジメントにより長時間利用が可能なだけでなく、最大45Wの超急速充電対応で短時間でのフル充電が可能とこのiPadに劣らないけれどiPadよりも価格が抑えられています。
※暗い中で使用する時、上からの証明の光の反射が気になる事もあるので、演奏会などの本番で使うならi Padをおすすめします。
※iPadには楽譜を管理するアプリPiascoreが無料で使えます。Piascoreは現在アンドロイドには対応していなく、アンドロイドにはmobilesheetsという有料アプリ、もしくは、無料の作曲・楽譜作成ソフト | MuseScoreがおすすめです。
Galaxy Tab S8+
Galaxy Tab S7+
日本で発売されていないので、並行輸入品になりますが、意外とおすすめなのがサムスンのギャラクシーです。
12,4インチのディスプレイと画面が大きく、4K撮影が出来、ギャラクシーは画像と音のの美しさにこだわっているので、映画を観たりYouTubeを見るのにもおすすめです。
音楽家には嬉しいAKGによってチューニングされたクアッドスピーカーが搭載されていて、音質が綺麗!画質もとても綺麗です!
商品の詳細を見ても、iPad Proと変わらないほどの機能がついている商品で、ペンも付属しているのに、iPadよりも価格が抑えられているので、アップル社にこだわらなければ一番おすすめなタブレットです!
付属のペンでお絵描き、楽譜への書き込みも出来て便利です。
高さ | 28.5 mm | 重量 | 575 g |
幅 | 18.5 mm | Amazonでの取り扱い開始日 | 2021/06/18 |
厚さ | 5.7 mm |
【商品詳細】12.4インチAMOLEDディスプレイ / SUPER AMOLED / 2800×1752 / 120Hz / 266ppi解像度
1300万画素+500万画素背面カメラ / 800万画素前面カメラ / 4K動画撮影30fps
Snapdragon865+ / オクタコアプロセッサ搭載 / 8GB RAM / Adreno650
5G + WIFI / 256GB容量 / microSD最大1TB / 10,090mAhバッテリー搭載/最大8時間使用可能/USBタイプC