楽譜は紙で読むのが好きですが、暗譜をしてしまった曲、レッスンで使う楽譜などはタブレットを使う事も多くなり、使って見る本当に便利。
コンクールのピアノ伴奏者や演奏会でもタブレットを使う人が増え、多くの人がタブレットを使って楽譜を読むようになったのだなと感じています。
電子楽譜の需要が高まる中、iPadに加えてAndroidタブレットや、目に優しいE-Inkディスプレイ搭載の端末もあり、どれを選んだら良いか分からない方が多いと思います。
この記事では、実際に使って見たり、音楽仲間の友人に聞いたり、生徒さんが使っているのを見たり聞いたりして、皆どんなタブレットを使っているのかをご紹介します。
🎼 BOOX Tab X C(13インチ)– 目に優しく書き込み自在なE-Inkタブレット
「長時間の譜読みや分析を紙のような感覚で行いたい」という方におすすめなのが、カラー電子ペーパー搭載の BOOX Tab X C(13.3インチ) 。
- ディスプレイ:13.3インチ カラーE-Ink
- 重量:約560g
- OS:Android 13
- 価格帯:約13万円前後
電子ペーパーで目が疲れにくく、Wacom対応のスタイラスで楽譜への書き込みも快適。PDF譜面やアプリ(MobileSheetsなど)の使用にも対応しています。
🎵 おすすめユーザー:
・大量の楽譜を持ち運びたい人
・スコアに頻繁に書き込みたい人
・目の負担を減らして学習したい人
※ 液晶に比べて動作速度はやや遅い、タブレットで映画などを見る事が出来ないのが難点です。
📊 タブレット比較表(iPad / Android / E-Ink)
| 機種名 | 画面サイズ | 重さ | 価格帯 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| iPad Pro (第7世代) |
13インチ OLED | 579g | 約21万円〜 | 最新チップ・超軽量・Apple Pencil Pro対応 |
| iPad Pro (第6世代) |
13インチ OLED | 682g | 約15万円〜 | 書き込み快適・ペンホバー対応 |
| iPad Pro (第5世代) |
13インチ OLED | 682g | 約11万円〜 | 高性能・コスパ重視 |
| Galaxy Tab S10+ | 12.4インチ OLED | 571g | 約10万円〜 | Sペン標準、画質◎、プロ向け |
| Lenovo Tab P12 | 12.7インチ LCD | 約620g | 約6〜7万円 | 画面広め・コスパ良し |
| Xiaomi Pad 7 Pro |
11インチ LCD | 約500g | 約8万円前後 | 軽量・高速充電・安価 |
| ▶ 楽天市場でBOOX Tab X Cの価格を見る | 13.3インチ カラーE-Ink | 約560g | 約13万円 | 目に優しい・PDF快適・手書き対応 |
おすすめ楽譜タブレット
多くの演奏家が使っているのでiPadです。
何故なら、楽譜を整理するアプリが使えたり、光の反射がなく本番でも楽譜が読みやすい。
iPadではオンラインレッスンが出来たり、映画を楽しむことが出来るので、1台持ち歩けば色々な事が出来て便利です。
第7世代(2024年)13インチ
- 最新モデル:Apple Pencil Pro 対応
第6世代(2022年)
iPad最新機種はお値段が高めなので、1世代前のものを購入する人もいます。
楽譜タブレット、映画を観るのもオンラインレッスンでも十分な機能が揃っています。
- Apple Pencil 第2世代対応
- 新品・整備済製品でコスパも良い
新品
Apple Pencil(第2世代)
楽譜に書きこみをするなら、別売りペンは必修です!
第5世代(2021年)
アップルのサポート期間が短くなってしまいますが、書き込み中心に使うならM1でも十分使えます。
Apple Pencil(第2世代)
楽譜に書きこみをするなら、別売りペンは必修です!
【A4サイズ】おすすめAndroidタブレット一覧(12インチ前後)
✅ Galaxy Tab S10+(12.4インチ)【最上位モデル】
-
画面サイズ:12.4インチ(有機EL)
-
重さ:571g
-
価格帯:約10万円〜
-
特徴:
-
Sペン標準付属&超低遅延
-
発色の良いAMOLEDで譜面が鮮明
-
本番演奏・プロユースにも対応
-
💡 iPad並みの性能で、Android派なら間違いなくおすすめの1台。
✅ Lenovo Tab P12(12.7インチ)【コスパ重視のA4サイズ】
-
画面サイズ:12.7インチ(3:2比率LCD)
-
重さ:約620g
-
価格帯:6〜7万円前後
-
特徴:
-
横幅の広い比率で楽譜が見やすい
-
スタイラス対応(別売)
-
💡 書き込みが少ない人や、PDF閲覧メインの方に最適なコスパモデル。
【11インチ前後】軽量Androidタブレット
✅ Galaxy Tab S9(11インチ)【高性能・軽量タイプ】
-
画面サイズ:11インチ
-
重さ:498g
-
価格帯:約10万円
-
特徴:
-
携帯性に優れ、Sペンにも対応
-
forScoreは使えないが、MobileSheetsで快適表示
-
💡 移動が多いプレイヤーにぴったり。音大生にもおすすめ。
✅ Xiaomi Pad 6(11インチ)【コスパ最強モデル】
-
画面サイズ:11インチ
-
重さ:約490g
-
価格帯:5万円前後
-
特徴:
-
軽量&急速充電対応
-
Snapdragon搭載で動作も軽快
-
💡 初めての1台や、セカンド機として導入するのに最適。
タブレット譜面台・アクセサリも必見!
タブレットを譜面台で使う場合は、安定感のある三脚がおすすめです。
🎯 結論:あなたに合った楽譜タブレットはこれ!
| タイプ | おすすめモデル | 特徴 |
|---|---|---|
| 本番・プロ演奏 | iPad Pro M4 / M2 | 高速処理、Apple Pencil対応 |
| 価格重視・練習用 | iPad Pro M1 / Xiaomi Pad 7 | 価格と性能のバランス◎ |
| 譜読み・目に優しさ重視 | ▶ 楽天市場でBOOX Tab X Cの価格を見る | 長時間使用に最適、紙のような読み心地 |