音大に行く意味はある?進路・就職のリアルと可能性【音大卒&留学経験者が解説】

音大に行く意味はある?

小さい頃からピアノやバイオリンを習っていると、進路のひとつとして「音楽大学(音大)」が頭をよぎる人も多いでしょう。
しかし、親御さんの中には「音大って本当に行く意味があるの?」と悩む方も少なくありません。

理由はシンプルで、学費や関連費用が非常に高額、しかし、卒業後の進路が見えないからです。
4年間の学費に加え、レッスン代・楽譜や教科書代・伴奏者への謝礼など、特に弦楽器では試験や演奏会ごとに伴奏代が必要になります。
さらに一人暮らしとなれば、東京で中古ワンルームが買えるほどの費用になることもあります。

では、それだけの投資をして音大に進学する意味はあるのでしょうか?


私が音大に進んだ理由

筆者は一度就職を経験した後、「バイオリンが好き」「子どもが生まれたら在宅で仕事がしたい」という思いからバイオリン指導者を志しました。
最初はスズキメソードの指導者養成コースに進みましたが、当時の音大の先生にこう言われます。

「音大へ行くのは技術を磨くだけじゃない。人とのつながりを作るために行くんです」

その言葉をきっかけに社会人として音大を受験し、入学。
結果的に、音大は単なる学びの場ではなく、人間関係と仕事の幅、視野を大きく広げる場となりました。


音大で得られたつながりと仕事

在学中は、先輩や同級生の紹介で次のような仕事を経験しました。

  • テレビでのバック演奏

  • ヤマハ音楽教室の講師

  • 冠婚葬祭での演奏

  • オーケストラのエキストラ出演

さらに、大学での出会いがきっかけで海外留学もスムーズに進められました。
今思うと、音大は次のステップへ進むための通過点だったのだと感じます。


音大にこだわる必要はある?

近年は、音大を卒業していない演奏家がYouTubeで多くのファンを持ち、音大中退者が大学の客員教授になるケースもあります。
つまり、「音大に行かなくては音楽家になれない」という時代ではありません。

なので、子供が音大へ行きたいと言ったら「行く意味はあるの?行って何がしたいの?自分がなりたい将来に必要か?」を聞くでしょう。

大切なのは「なぜ行きたいか」という自分の軸。

なりたい未来を実現するために必要なら、もしその目的が叶わない、もしくは途中で進路を変更したとしても行くべきだと思います。


音大進学の主な目的例

「なぜ音大へ行きたいのか?」は人によって異なります。私の音大卒の知人たちが音大を目指した理由は下記の通りです。

  • ソリストを目指したい

  • 指揮者になりたい

  • 音楽療法に携わりたい

  • 舞台・ミュージカルで活動したい

  • 音楽企画・運営をしたい

  • オーケストラに入りたい

  • 音楽教室を開きたい

  • 4年間、音楽だけに集中したい

理由が明確であるほど、進学後に後悔する可能性は低くなります。


音大卒業後の進路例

私が知っている音大卒業生や留学経験者の進路は多岐にわたります。

  • プロオーケストラ団員

  • 音楽教室主宰・講師

  • 音楽療法士

  • 舞台・イベント通訳

  • コンクールや音楽院の伴奏者

  • 海外音楽院の講師

  • 企業勤務(音楽関連・一般)

  • 起業(飲食店、美容サロンなど)

音大の学びは、音楽以外のキャリアにも活かせます。


音大卒は就職に弱い?

「音大卒は就職が難しい」と思われがちですが、日々の練習やレッスンで培った時間管理能力・集中力・継続力は企業でも評価されます。
実際、音大卒から一般企業へ就職する人もいますし、音大卒で海外留学組で残った人たちを見ていると、音楽関係、もしくは違う形でも収入を得て生活しています。

そして、音大進学をして良かったかを聞くと、私の周りでは音楽関係の仕事についていない人を含めて「良かった」と答える人ばかりです。

音楽のことだけを考えて過ごせる4年間は本当に楽しく幸せだからという人が多かったです。


音大進学で後悔しないために

  • 「音大は人生を保証する場所ではない」と理解する

  • 自分の「軸」(なぜ行くのか、将来何をしたいのか)を明確にする

  • 学費・留学・生活費の現実を把握する

  • 卒業後も学び続ける覚悟を持つ(音楽家として生活するなら大学がゴールではなく、一生技術を磨き何かを積み重ねていくことが必要な職業です)


まとめ

音大は、音楽技術の習得だけでなく、人脈や経験、将来の可能性を広げる場です。
ただし、進学すれば必ず成功するわけではなく、自分の目的と努力次第で結果は変わります。

音大を目指すかどうか迷っているなら、**「自分は音楽に何を求めているのか」**をじっくり考えることから始めてください。
その答えが、あなたの進路を決める指針になります。