イタリアの代表的なデザートの一つ「ティラミス」。
難しそうに思うけれど、火を使わず混ぜるだけで簡単に出来ます!
なので、イタリア家庭では良く作られるデザートの一つ。
我が家の「ティラミスレシピ」は、夫のお母さんのレシピを改良して更に美味しくしたもの!
レストランで食べるよりも美味しいと豪語する夫自慢のレシピです。
ティラミスレシピ
材料
8~10人分
・卵、大なら4個、小なら6個(卵の大きさによります)
・グラニュー糖、大さじ擦り切れ6杯
・マスカルポーネ200g~ 250g(売っているものによっては200、250があるので、どちらでもいいです)
・生クリーム200g
・Vin Santo、又は部Brandy エスプレッソコーヒーのカップ1杯※お酒がダメな方は除いてください。
・エスプレッソコーヒー、適量〔ビスケットに浸すため〕
・ココアパウダー、適量
・ビスケットSavoiardi(サヴォイアルディ) イタリアで売っている大きい袋400g使うか使わないかです。
Bonomi/ボノミ サボイアルディ (クッキー) 《food》<400g>
作り方
①卵の黄身と白身を分け、黄身にお砂糖を入れてスプーンで必ず同じ方向に混ぜます。黄身とお砂糖がよく混ざったら、マスカルポーネをいれ、粒をスプーンで潰しながらなめらかになるまで、また同じ方向にスプーンを動かして混ぜ合わせます。
②なめらかになっったら、ビンサントかブランディーを入れて混ぜます。お酒は好みなので、入れなくてもいいです。
③白身を角がたつくらい、あわ立て、②に加え、ざっくり混ぜます。ここで味見をして、あまり甘くなければ生クリームにたっぷり、甘すぎれば少なめにお砂糖を入れてください。
④お砂糖を加えた生クリームは角が立つちょっと手前でやめ、③に加え、切るように混ぜます。
⑤お砂糖を加えたエスプレッソ(味をみて少し甘いくらい)にサヴォイアルディを浸し、容器に隙間ができないように並べます。エスプレッソに浸しすぎると崩れてしまうし、浸し足りないと後でパサパサになります。
⑥⑤の上に、④をたっぷり流し込みます。⑤⑥を繰り返し、2層にします。
⑦茶こしを使い、⑥の上にまんべんなく、ココアパウダーをかけます。たっぷりかけないと、冷やした後で、表面がまだらになります。
⑧冷蔵庫で5時間以上冷やして出来上がり。
1日置くと、コーヒーがしみこんで、更においしいですよ!
保存方法
生卵を使っているので、24時間以内に食べてください。
多すぎて食べきれない場合、作ってすぐに冷凍保存し、食べる前に冷蔵庫で戻して食べてください。