トマトソースといっても、色々な種類があります。
今回ご紹介するトマトソースは、油を火に通さないので、シンプルでとってもヘルシー。
でも、美味しいトマトで作ったソースは、娘のお友達から、いとこちゃん達まで大人気。
子供が喜ぶシンプルなトマトソースレシピです。
材料
3~4人分
・トマト中 6個
・玉ねぎ 小1/2(30g)
・人参 約4センチ(30g)
・セロリ約4センチ(20g)
・塩 小さじ1 1/2(お好みで調整してください)
・コショウ 少々
・パスタ 500g
・パスタに入れる塩 約20g(手のひら1杯弱)
※塩は塩の種類によって違うので、味を見ながら入れてください。
・エキストラバージンオリーブオイル
・パダノチーズもしくはパルメザンチーズ
・お好みでバジル
厳選材料
エキストラバージンオリーブオイル
イタリア料理に欠かせないエキストラバージンオリーブオイル。
オイルが美味しいかどうかでお料理の味も変わってくるので、美味しいオリーブオイル選びはとても重要になってきます。
チーズ
チーズの味でもお料理の出来が違ってきます。
パダノチーズは、パルメザンチーズよりも塩分控えめでクセのないチーズなので、このまま切って食べても美味しいチーズ。
ワインのお供にも美味しいですよ!
パダノチーズ
パルメザンチーズよりも塩加減が優しく、癖の少ないパダノチーズは、ワインのおつまみとして、子供のおやつとして切ってそのまま食べても美味しいですよ!
あると便利な調理器具
裏ごし器フードミル
イタリアの家庭には1台あり、野菜を裏ごしする時に使います。
トマトソースやジャガイモのピューレ、ラグーソースを作る時など、イタリア料理には大活躍の1品です。
ミル
美味しいお料理には欠かせないスパイス。
ブラックペッパーや結晶塩など、挽きたてを使うと、香りが違い、美味しく仕上がります。
このミルの凄さは、粗さを調節できるところと、セラミック刃を使っているので、食材本来の風味を損なわなない所、そして、見た目もお洒落というのもポイントです!
作り方
・トマトを綺麗に洗って柔らかくなるまで茹でる
・トマトの水分を切り、裏ごし器フードミルで濾す。裏ごし器フードミルがなければ、ステンレスのザルとコップの底でトマトを濾す。※この時、濾したものは煮る時に使うフライパンかお鍋にいれると楽です。
・濾したトマトに人参、玉ねぎ、セロリを丸ごと入れて弱火~中火で煮る。
・煮ている間同じ方向に時々かき回す。
・トマトの水分が半分くらい飛ばしたら塩で味を整え、火を止める。
慣れてきたら、ソースが出来る10分前くらいにパスタのお湯を沸かすのがいいのですが、
慣れるまでは、ソースを作ってからパスタを茹でることをおすすめします。
・大きなお鍋にたっぷりお水を入れて沸かす。
・お湯が沸いたら塩を入れ、お湯にしっかりと塩味がついていることを確かめたらパスタを入れてかき回す。
・パスタが出来たらザルで水気を切り、トマトソースのフライパンかお鍋に入れ、パスタの上にたっぷりのエキストラバージンオリーブオイル(私は、パスタの上に6周くらい回しながらオイルをたっぷりとかけます)とコショウをかけ、ソースにからめたら出来上がり。
※パスタとオリーブオイルを入れてから絶対に火を通さないでください!
美味しく作る秘訣
美味しく作る一番の秘訣は、真っ赤に熟れた美味しいトマトを探すこと。
日本のトマトに比べるとイタリアのトマトはとっても濃厚です。同じようなトマトを探すのはとても大変ですが、美味しいトマトさえ見つかれば80%は出来たと言ってもいいほど!
赤さが足りない場合は、冷蔵庫に入れず、少し置いておくと赤く熟してきます。
美味しいトマトが見つからない場合は、トマトのパッサータ(すでにトマトを濾してあるもの)で作るほうが美味しくできます!パッサータから作る簡単レシピはこちらへどうぞ!
FISARソムリエおすすめこのパスタに合うおすすめワイン
トレンティーノアルトアディジェ州
ピーノ グリージョ トラミン
オーストリアに近いこの地域は、白ワインで有名です。ピノ・グリージョを使用した白ワインは、程よいフルーツの香りのワインです。しっかとした味で、シーフードとの相性も抜群ですし、アペリティフとして飲むのもおすすめです!
ヴェネト州
ドミーニ ヴェネティ ソアーヴェ クラッシコ DOC
ヴェネトを代表するワイナリーで生み出される優雅な白ワイン 。
アマローネの始祖であるネグラールワイナリーで製造されるエレガントなソアーヴェ クラッシコ。樹齢20年~30年のぶどうを使用しています。
白桃を想わせる繊細でフローラルな香り、クリスピーでフレッシュな調和のとれた味わい。フィニッシュではアーモンドのような若干の苦味が優しく口に広がります。
トスカーナ州
マルケージ・デ・フレスコバルディ ポミーノ・ビアンコ
フレスコバルディ家は700年にわたり家族経営を貫くワインメーカー。
初めはリンゴ、洋ナシ、バナナなどが香り、次第に春の花やジャスミン、サンザシの香りが現れ、最後にアカシアの蜂蜜やシトラス、最後にラズベリーの熟れた香りが現れる、エレガントに表現された力強さの白ワインです。
バリック(Barrique)樽を使用しているので、香りがとても良い白ワインで、アペリティフとして飲むのにもおすすめなワインです。
子育てに仕事にと忙しいママ。 「今日は疲れたから手を抜きたい!」そんな時におすすめなのがこちらのレシピ! 【超手抜きなのに本格イタリアントマトパスタ】 作り方は簡単、10~15分もあれば出来上がります! 材料 4~5人[…]

